学校行事
【学校行事】第31回卒業証書授与式
第31回卒業証書授与式
3月13日(土)第31回卒業証書授与式が挙行されました。あいにくの雨でしたが、保護者(1家族1名)の方が見守る中、厳かに始まりました。1・2年生は教室で、ライブ配信で卒業式の様子を見ました。
開式のことばから始まり、国歌斉唱、卒業証書授与、表彰状授与と進みました。
<表彰者一覧>
埼玉県教育委員会表彰:秋元
全国産業教育振興中央会表彰:須永・大橋
体育優良生徒表彰:齋藤
埼玉県高等学校文化連盟賞:渡辺・大嶋
表彰後、校長式辞(校長先生の式辞の内容はこちらをクリック)、在校生送辞、卒業生答辞、校歌斉唱、閉式のことばと続き、卒業式は終了しました。途中の国歌斉唱、校歌斉唱も新型コロナウィルスの関係で歌う事はかないませんでした。卒業生退場時は、卒業生がクラスごとに退場時、保護者の方や、担任の先生へのメッセージを伝えてから退場する姿に3年間の成長を見た気がしました。
卒業式会場の様子 卒業生退場の様子
<卒業式当日の様子>
園芸デザイン科2年生が卒業生の為に前日にコサージュを作り、卒業式当日に卒業生へコサージュを届けました(左の写真)。そのコサージュをつけて、卒業生は卒業式に参加します(右の写真)。
祝電も多く届いていました。ありがとうございました。
3学年の担任がクラスの生徒を想って書いた俳句も飾られていました。
下の写真は、3年生の教室の黒板アート。3年生が家庭研修中に学校に来て書いたものです。どの黒板アートもとても素敵でした。
3年1組 3年2組
3年3組 3年4組 3年5組
3年6組(前) 3年6組(後) 3年7組
【2学年】ミニ体育祭
3月16日の午前中に「ミニ体育祭」と称して、学年レクを行いました。本来であれば、修学旅行2日目にあたり、広島から大阪へ向け各班で行動計画を立て、班別行動を行っていた日でした。しかし、2回目の緊急事態宣言の影響で修学旅行も中止となり、2年生としての思い出が少ないということもあり、学年の先生方の企画・立案のもと今回の学年行事を実施することになりました。準備には、陸上部・剣道部の生徒も協力してくれ、当日の用具の準備片付け等は各クラスの体育委員が協力してくれました。教員・生徒がひとつになって行われた行事となりました。
修学旅行の替わりには到底なったとは言えませんが、32期生の高校生活の思い出の一部にはなったのではないでしょうか?
(各写真にカーソル(マウスポインタ)を重ねてみてください。写真ごとにコメント付してあります。)
開会式
カメラを忘れ、画像がありません。申し訳ありません。
選手宣誓では、体育委員副委員長の生徒が、感動の宣誓をしてくれました。
準備体操のあと・・・
台風の目
クラスによっては担任の先生も入っての熱戦となりました。優勝した7組は、アンカーがビニールパイプを立てる場所を間違えるというハプニングがありましたが、それでも順位が変わることなく、ぶっちぎりの優勝でした。
玉入れ
本校は、玉入れ用のカゴと玉がないため、移動式のバスケットゴールにゴミ袋を設置し、カゴの代わりに、テニスボールを玉の代わりにし、半径6mの円の外から中心のカゴめがけて競技を行いました。
結果は、51個入れたクラスが3クラスあり同率1位(2・3・6組)となりました。
正解は、謎解きリレー
今回の目玉競技のひとつと言えるこの競技は、3~4人で1グループを作り、まず最初に門番役(問題を渡す)の教員とじゃんけんをし、勝つと我々2学年団の教員がいろいろと工夫した問題がもらえ、負けると数メートル離れたカラーコーンを全員で回ってじゃんけんをもう一度します。負け続ける限り、カラーコーンをぐるぐる回ることに・・・
じゃんけんに勝ち、無事問題を手にしても、次なる難関、先生方の作った難問を解き、答えがわかったら解答確認役の先生に答えを言います。正解ならバトンを次のグループへ、不正解なら、もう一度門番役までダッシュ、じゃんけんをひたすら繰り返します。
先生方が用意した問題は合計22問。2回戦行いましたが、クラスによっては、謎解きにてこずり、最後には問題がなくなってしまい、特別ルールが採用されたクラスも出ていました。私も、門番役として参加しましたが、クラスに迷惑はかけられないと、必死の形相で走ってくる姿、じゃんけんに対する熱の入れよう、なかなか楽しませてもらいました。
結果は、1回目が1位2組、2位3組、3位8組。2回目は、1位8組、2位4組、3位3組となり、特進8組と情処3組が健闘しました。
最終種目 大繩
体育祭でも毎回盛り上がっている競技ですが、今回も最後にふさわしい競技となりました。飛ぶ前に、各クラスの担任の先生から一言ずついただき、競技に入りました。8組のみなさんは、英語の補習してもらえず、残念でしたね。
結果は、1回目から2回目にかけ大幅に記録を更新した7組が1位。1、2回目ともに安定した跳躍を見せた1組が2位。3位はこちらも2回目で記録を大幅に伸ばし3組でした。
閉会式
結果:優勝7組、2位3組、3位2組
表彰では、賞状とともに豪華景品が副賞として配られました。
講評をいただき、第1回ミニ体育祭は閉祭となりました。
【学校行事】卒業式予行
卒業式予行
3月12日(金)卒業式予行が行われました。久しぶりに登校した3年生は、晴れやかな顔で登校していました。卒業式予行では、明日の本番に向けて所作などの指導が行われました。明日はいよいよ卒業式です。
卒業式会場 |
1・2年生が3年生の為に、 3学年団の先生方をモザイクアートで 作成して三送会で披露したものです |
生徒が壇上花を生けてくれました |
【学校行事】3学期始業式
3学期始業式
1月8日(金)3学期始業式が放送にて行われました。教頭先生による開式のことばから始まり、校長講話では自分の夢を叶えたり、実現するにはどうしたらよいかについて話されました(校長先生の校長講話はこちらをクリック)。閉式のことばの後に、生徒指導主任講話がありました。その後、教頭先生より緊急事態宣言に伴う、学校生活を改めて注意する点や対応などが話されました。
|
【学校行事】2学期終業式
2学期終業式
12月24日(木)2学期終業式が放送にて行われました。教頭先生による開式のことばから始まり、校長講話ではスポーツ心理学者である荒木香織さんの「心を鍛える10か条」について話されました(校長先生の校長講話はこちらをクリック)。閉式のことばの後に、生徒指導主任講話がありました。その後、生徒会役員の紹介と生徒会長のあいさつがあり、部活動等の表彰が行われました。校長先生より表彰が読み上げられ、教室で担任より賞状が渡されました。
<表彰者>
①成績優良者表彰
1年生:23名 2年生:37名 3年生:26名 合計86名
②体育表彰
表彰の詳細は【学校行事】第33回体育祭の記事を参照ください
③弓道部
令和2年度 新人大会
第4位 野口(2年)・田川(2年)・枡谷(2年)・伊藤(2年)
第33回 県民総合スポーツ大会
女子団体 第4位 野口(2年)・田川(2年)・枡谷(2年)・伊藤(2年)
全国高校選抜弓道大会 埼玉県予選
女子団体 第3位 枡谷(2年)・田川(2年)・小園(2年)
④農業クラブ
第70回 日本学校農業クラブ全国大会 FFJ 南東北大会
意見発表分野Ⅱ類 優秀賞 藤田(2年)
意見発表分野Ⅰ類 努力賞 福田(1年)
意見発表分野Ⅲ類 努力賞 緑川(2年)
⑤国語科
第31回 伊藤園お~いお茶新俳句大賞
佳作 若槻(2年) 渡部(2年)
⑥2020年日本経済大学 全国高校生ビジネスアイデアコンテスト
特別賞 笠川(3年)
|
|
|
|
|
様々な行事等で生徒会役員を はじめ、生徒会の生徒は色々と 企画・運営をします。 今期もよろしくお願いします。
|
1年生成績優良者発表
|
2年生成績優良者発表
|
3年生成績優良者発表
|
|
表彰状を渡されました |
クラスメートが拍手 |
【学校行事】避難訓練
避難訓練
12月23日(水)避難訓練が行われました。授業を教室で受けている中での地震発生後、火災発生という状況での避難訓練でした。クラスの授業担当の先生以外は、職員室に集まり指示を受け、火災状況の確認等行いました。生徒も整然と避難をしていました。
地震発生で机の下にもぐり 身の安全を確保します |
|
|
|
【2学年】総探・LHR
本日2学年では、5時間目に修学旅行へ向けた「平和学習②」を行いました。「平和学習①」では、訪れる予定の広島平和記念資料館がリニューアルされたことを特集した映像を視聴しました。今回の内容は、そのことを踏まえ、「平和」をテーマに各自が調べたものを新聞として作成する、というものです。そのスタートとして今日は各自図書館で調べたり、スマートフォンを使って調べたりし、どんな新聞づくりをするかの構想を練りました。提出期限は冬休み明けになりますが、生徒それぞれの視点で「平和」について考える良い機会としてもらいたいと思います。
続く6時間目は、在り方生き方を考えるための講演会をオンライン会議のツールである「Zoom」を使って行いました。講師は、株式会社アカツキの元取締役CEOの塩田元規様にお願いし、今後、自分自身を高め心豊かな人生を送るために、仕事以外であったとしても、生涯打ち込める何かを探すことの大切さなどに関してお話しいただきました。また、後半部分では、生徒からの不安や悩みに関してお答えいただく時間も取り、一方的な講演会ではなく、生徒の生の声も生かしたものとなりました。
講演をいただいた塩田様、ありがとうございました。
明日から期末考査が始まります。この講演を聞いて、心の中で何かが変わったはずです。その気持ちを大事に、明日からの考査に全力を注いでください。
【学校行事】第33回体育祭
第33回体育祭
11月24日(木)晴天の下、第33回体育祭が実施されました。密にならない種目を厳選し、新たな競技も加えて実施しました。前日の予行が雨で中止となりましたが、体育祭当日は無事に終了する事ができました。体育祭が成功したのは、生徒の皆さんと先生方が団結したおかげだと思います。お疲れ様でした。
<クラス順位> ※ クラス別種目の点数での順位 |
<学年順位> ※ 学年別種目の点数での順位 |
|
<種目順位> | |
100m走(男子)
|
100m走(女子)
|
クラス対抗リレー(男子)
|
クラス対抗リレー(女子)
|
大繩跳び
|
【学校行事】体育祭に向けて
本校は、コロナ感染症防止のために1学期予定していた体育祭を種目や一部の内容を変更するなど検討し、11月26日(木)に実施することとなりました。今年度は、予定していた学校行事が中止や変更となり、例年どおりの学校行事はできていませんでした。体育祭ができる喜びと、安全に実施するためにコロナ感染症防止対策にきちんと取り組みます。
来週の体育祭当日に向け、早朝の大縄跳びの練習、各クラス旗の製作準備がクラスごとに進んでいます。
今年度は、コロナの感染症拡大防止対策のために、保護者の皆様の見学は、御遠慮していただくこととなりました。大変申し訳ございません。
「大縄跳びの練習」
「クラス旗の製作」
【学校行事】ロードレース大会表彰
ロードレース大会表彰
11月6日(金)7時間目に昨日行われたロードレース大会の表彰が行われました。密にならないよう配慮し、各教室で放送での表彰に耳を傾けていました。表彰された生徒がいる教室では拍手も聞こえました。
順位発表 |
賞状を読み上げる校長先生 |
男子第1位の生徒に 賞状を教室にて授与 |
男子第1位の生徒
|
女子第1位の生徒に 賞状を教室にて授与 |
女子第1位の生徒 |
クラス対抗第1位の1年2組 |
クラス対抗第1位 1年2組 |