弓道部日誌
【弓道部】工事&生徒募集行事終了
昨年から続いていた庇延長工事が冬季休業終了とともに終わりました。工事関係者のみなさま、ありがとうございました。これに伴い、これまで通りの練習ができるようになしました。部員のみなさん、的前で練習できる喜びを忘れず、雨ニモマケナイ、風ニモマケナイ環境を作っていただいたことに対し、これまで以上の練習量をこなし、工事に携わってくださった皆さんへ結果という形で恩返しできるようがんばりましょう!
また、1月14日をもって今年度の本校生徒募集行事が終わりました。今年度はのべ111名の中学生に弓道場まで足を運んでいただきました。部員の努力の賜物です!
中学生の皆さん、本番まで残り1か月と少し、万全の準備をし、持てる実力を100%発揮されることを弓道部一同みんなで願っています。3月の入学説明会でお会いできることを楽しみにしています。
【弓道部】只今工事中#3
本ページをご覧の皆様、新年あけましておめでとうございます。本年も鳩ケ谷高校弓道部をよろしくお願いいたします。
さて、昨年から行われている庇延長の工事もようやく終わりが見えてきました。上は年末の様子、下は最新の様子です。同じように見えるかもしれませんが、大きく変わっているところがあります。さて、どこでしょう・・・?
正解は、柱などの色です。
柱の塗装が終わり、足場が解体され、矢道の資材がなくなればこれまで通りの練習ができるようになります。待ち遠しい限りです。
年が明け、4日から新年は始動しました。5日には、私(顧問)が大会役員で大変お世話になっている先生がいらっしゃる大宮高校へお邪魔し、合同練習をさせていただきました。的中や技術はもちろんですが、それ以外の部分でも大変参考になるところがたくさんありました。その中には、いますぐにできることもありました。他校の良い文化に触れ、本校部員にもおおいに真似させてもらい、それを超えられる文化を本校にも根付かせてほしいと思います。
冬休み最終日、かつ試験前日に貴重なお時間を作っていただき、本当にありがとうございました。
2022年最後の投稿と2023年最初の投稿をすることができ、うれしい限りです。今年も本ページを通じて、弓道部の情報発信がんばります!
【弓道部】只今工事中#2
先日の記事の通り現在、射場の庇延長のため工事中です。部員の大半は日々ネットへ向かい自身の技術を向上させるため矢を放っています。そんな中、近隣の川口北高校、川口市立高校へメンバーを選抜し、的前での練習をさせていただきました。両校ともに部員が多く、本校がお邪魔することによって練習量が減ってしまうにもかかわらず、快くこちらの提案を受け入れていただき、顧問の先生方、部員の皆様本当にありがとうございました。他校の生徒の皆さんに見られながら弓を引くという貴重な経験をさせていただきました。本校からも近い距離に両校ともにあるため、今後もこういう機会を持たせていただければと思います。
年内も、明日の3県Jr.(栃木・山梨・埼玉合同の強化練習会)と学校では大掃除を残すのみとなりました。来年は地元埼玉県で関東大会が行われ、出場枠も2枠増えます。6年ぶりの本大会出場を目指し、新年は1月4日から始動します。
部員のみなさん、年末年始の休みを有効に使ってください。普段お世話になっている保護者の方々への恩返し(お手伝いを積極的に)を忘れないように。顧問からの冬休みの宿題です。また、始動直後には遠征も予定しています。自宅でもできることをしっかりやって練習へ戻ってきてください。(家の天井や壁に穴をあけないように)
少し早いですが、本年中は大変お世話になりました。来年もよろしくお願いいたします。皆様よいお年を!
受験生の皆さん、最後の追い込みの時期となりましたが、体調に十分留意し頑張ってください!鳩ケ谷高校で部員一同お待ちしています。
【弓道部】只今工事中
現在本校弓道場は、雨の吹込みを防ぐため、屋根の庇を延長する工事をしています。
これまでの弓道場は弱い雨程度であれば問題はなかったのですが、少しでも風が吹き雨が降ると雨水が道場内に吹き込んできて、道場の床が濡れてしまう状況で、床板の傷みにもつながることから、屋根を伸ばしていただくことになり、現在その工事の真っ只中です。
的前での練習はできませんが、今できること、的前ではできないことなどを各自模索、工夫し練習をしています。
中学生の皆さん
今週末の学校説明会では的前の練習をお見せできるか微妙な状況ではありますが、弓道場にて皆さんをお待ちしています。そこでは本校について、本校弓道部について、入試へ向けてなどなど実際の体験談や学校の説明等をさせていただきます。よろしくお願いします。
現在の弓道場(射場)の様子です。業者の方が柱の上で作業中です。
【弓道部】全国選抜埼玉県予選結果報告
11月5日㈯6日㈰に男女1、2次予選、12日㈯に男女3次予選、決勝が行われました。今年度の県大会最終戦です。
団体戦では男子Aチームが1、2次予選を全体の2位で通過し3次予選へ臨みましたが、的中を伸ばせずベスト4入りは叶いませんでした。結果的には3次予選で全体の8位タイでした。この結果により、来年度4月に行われる関東大会予選に通常より1チーム多くエントリーすることができます。個人戦では1年生女子が1、2次予選を通過し決勝へ臨みました。結果は6位タイの的中を残しましたが、同じ的中の選手が他にも多数出たため、順位決定戦に臨みましたが8位までには入れず、賞状を手にすることはできませんでした。しかし、1年生でこの経験ができたことを今後の糧とし、大きく成長してもらいたいと思います。(ちなみに、1年生だけの結果を見れば、埼玉県1位でした)
今回の結果は入賞こそありませんでしたが、来年の関東大会予選、インターハイ予選へ向けわずかばかりではありますが、希望の光が見えた大会でした。この光を見失うことなく、冬の厳しい練習で一回り二回り成長できるようがんばりたいと思います。
【弓道部】新人戦結果報告
10月1日(女子予選)、2日(男子予選)、4日(決勝)に行われた、新人戦に参加しました。
1日 女子予選 32番目に入ることができ、Bチームが4日の決勝トーナメントへ
2日 男子予選 ABチームとも1次予選敗退
4日 女子決勝トーナメント 1回戦(第1シードと対戦)敗退
以上の結果となりました。
次の大会は11月5日、6日に全国選抜県予選です。その前には中間考査もあります。部活動、勉強どちらも中途半端に終わることがないよう、しっかり準備をし、結果につなげられるようにしていきたいと思います。
【弓道部】9月10日は弓(9)道(10)の日でした
文化祭1日目(9日)は校内のみ、2日目(9月10日弓道の日)は午前中のみ保護者、中学生にも公開し、弓道体験をしていただきました。
今年度も多くの在校生、保護者、中学生(18名)に御来場いただき、大盛況で終えることができました。特に2日目は好天に恵まれ暑い中でしたが、汗をかきながらも的に矢を中てることに一生懸命な参加者の皆さんに触発され、部員たちも何とか的に中ててもらいたい気持ちいっぱいで頑張っていました。
こういう場でたくさんの方々が来ていただくことは、部員たちにとってとても励みになります。御来場いただた皆様本当にありがとうございました。
中学生の皆さん、今後は弓道体験はできませんが、学校説明会時には練習見学はしていただけます。また、弓道部員による生徒目線の鳩ヶ谷高校紹介や入試へ向けた個別相談(体験談含)も実施していますので、機会がありましたら、是非またお越しください。
【弓道部】いただきました
中学生の皆さん、現在9月10日㈯に行われる文化祭一般公開の事前申込(事前申込ページ)が行われています。コロナ対応の一環ですので是非ご協力ください。弓道場でお待ちしています。
さて、先日本校体育科の先生方のご厚意で、ある練習をするために、写真にある物干し台と物干しざおをいただきました。ありがとうございます。まだ不足部分があるので実際に使用はできませんが、必要なものが揃い使える状態になったらまたHPに載せてみたいと思います。部員のみなさんは想像つきますか?
【弓道部】夏休み後半
少し早めのオフ期間をとり、県南・東部支部大会と関東個人選抜埼玉県予選へ向け再スタートしました。
8月13日 支部大会の会場、大宮公園弓道場で練習
8月18日 支部大会1年生の部(通信)記録会 男子個人 優勝 4位
8月19日 支部大会(女子) 団体 3位
8月20日 支部大会(男子) 入賞なし
8月24日 関東個人選抜県予選(女子) 決勝進出1名 入賞なし
8月25日 関東個人選抜県予選(男子) 入賞なし
夏休み後半の試合は以上のような結果となりました。
満足のいく結果ではありませんでしたが、この夏休みをかけて取り組んできたことが少しではありますが、試合の場で発揮できるようになってきています。文化祭代休には校外で練習試合も予定していますが、今後も感染対策を万全に、10月に行われる新人戦へ向け、同じ反省を繰り返すことがないよう取り組んでいきたいと思います。
中学生の皆さん、文化祭では弓道体験を行います。(雨天中止ではありますが)夏休み中の体験入部に来られなかった方、来ていただいた方、みなさん大歓迎です。是非弓道場へお越しください!
【弓道部】夏休み前半
本HPでもご紹介した通り、7月25日26日は県大会の会場にもなる大宮公園弓道場で校外練習、29日には部活動体験を行いました。その後、8月3日に川口市戸塚スポーツセンター弓道場において、川口市民選手権(高校生の部)へ参加しました。この大会は、川口市内4校が集まり、行われる大会です。例年夏休み前半の締めくくりと、1年生のデビュー戦として位置付けている大会です。団体は男女各3位まで、個人も男女各3位まで表彰される大会です。今年度の結果は以下の通りでした。(本校は午前中に引き終わり解散となったため、閉会式および表彰式には出席していないため写真がありません)
男子団体 優勝
女子団体 2位 3位
男子個人 優勝
女子個人 優勝 3位
表彰対象の12部門中6部門で表彰していただきました。目標としていた結果に及びませんでしたが、大会の準備や運営に関してはよく動けていたと弓道連盟の先生方からもお褒めの言葉をいただきました。これを励みに今後も弓道の技術・的中にこだわりつつも、弓以外の部分でも成長できるよう頑張りたいと思います。
【弓道部】部活動体験
本日本校では、感染症対策を講じた上で毎年恒例の部活動体験が行われました。昨年に引き続き今年も多くの中学生に参加いただきました。猛暑の中、中学生も本校部員も矢を的に中てるため必死になっていました。今日はとにかく中学生に最低1本は中てて(的までの距離は10m程度)帰ってもらおうと思っていましたが、予定時間になっても中てることができなかった中学生が若干名いました。しかし、中学生と本校生徒の必死さに負け、わずかではありましたが時間延長をしました。そして、最後の中学生も何とか1本中てることができ、指導していた本校生徒からは歓声もあがり、今日参加してくれた中学生31名全員が的中し部活動体験を終えることができました。最後まで頑張ってくれた中学生、無理をさせてしまい申し訳ありませんでした。
生徒募集行事がいよいよ始まりました。本校弓道部は毎回いろんな形で中学生の皆さんを今後もお出迎えいたします。弓道場へ足を運べる時には是非またいらっしゃってください。弓道部員による「個別相談、入試相談」を毎回開催しますのでお気軽にどうぞ!
本日参加いただいた中学生の皆さん、保護者の皆様ありがとうございました。
【弓道部】校外練習
7月25日、26日と2日続けて県大会の会場としても使われている大宮公園弓道場をお借りし、練習を行いました。本校弓道部は合宿を行っていないため、大きな弓道場でたくさん練習する機会を作るべく、例年長期休業中には、大宮公園弓道場をお借りし練習しています。
1年生のデビュー戦となる川口市民選手権へ向け、2年生だけでなく1年生も本格的な的前練習を2日目からは行いました。的へ矢を中てたいという気持ちから余計な力が入ってしまい、ネット前での練習とは違った引き方をしてしまい、なかなかうまく的方向へ矢が飛んでいきませんでしたが、何を前にして引くかで引き方が変わるようでは的中を出すことはできません。何を狙うにしても「正射必中」を心がけ、教えられていることを忠実に体現できるようにしてほしいと思います。
2年生にとっては高校弓道をできる時間も残り1年を切りました。あのときもっと練習していれば・・・とならないよう、時間がたくさん取れる今だからこそたくさん練習をしてください。矢数は必ず自分の力になるとともに、技術・的中の向上につながります。暑さに負け、自分に負けてしまうことがないようにしましょう。
最後に・・・28日には弓道部OB、OGが久しぶりに顔を見せに来てくれました。大学4年間を学業と弓道に捧げこの春大学を卒業した者、専門学校や大学で資格取得に向け勉学に励んでいる者、みなそれぞれ大変な思いをしながらも頑張っているようでうれしくなりました。
【弓道部】開校記念日
中学生の皆さん、今週29日からいよいよ今年度部活動体験の申し込みが始まります。日本の伝統に触れるべく、本校で弓道体験をしてみませんか?矢が的に中ったときの「パンッ」というすがすがしい音を聞きに来ませんか?部員一同お待ちしております。
昨年も行った、開校記念日の校外練習を今年も大宮公園弓道場をお借りし行いました。1年生も参加し、弓道場の入退場法や試合の運営に関わる仕事を一日かけてしっかり覚えてもらいました。まだまだ不慣れなところも多く、ミスが途絶えませんでしたが、今後もこういった機会を設けますので、次はノーミスで終えられるようにしましょう。
この日の練習には引退した3年生も参加しました。3年生にとっては正真正銘、高校弓道最後の一日となりました。最後には3年生の納射も兼ね、最後の雄姿を1,2年生全員で見取り稽古をしました。私自身も一人一人の最後の射を目に焼き付けるべくしっかりと見させてもらいました。
いよいよテスト週間突入です。弓道部員63名全員が自分の力を発揮することを期待します。
【弓道部】インターハイ埼玉県予選
4月30日に個人1次予選が行われ、その後しばらく時間を空け、団体も含めたインターハイ予選が、6月10日(金)11日(土)に団体個人の2次予選まで、18日(土)に3次予選決勝が行われました。本校は男女ともに団体は1次予選敗退。個人戦は、男子2名女子1名が2次予選を通過し、3次予選へ進出しましたが、決勝まで残ったのは男子1名でした。結果は8位をかけた遠近競射で見事的中し、なんとか最後の一枚の賞状を手にすることができました。
コロナと共に高校生活をスタートした3年生、的前で弓を引いたのも2年にも満たない(例年であれば2年くらいは的前で弓を引いているはず)異例の学年でした。その33期生もこの日をもって引退となりました。お疲れ様でした。
これまで弓道部の活動にご理解ご協力いただいた保護者の皆様、この場をお借りしてお礼申し上げます。
【弓道部】インターハイ個人一次予選
4月30日埼玉県立武道館にて、インターハイ個人一次予選が行われました。本校からは、男子22名女子22名が参加しました。結果は、男子4名女子6名が6月に行われるインターハイ個人二次予選へ進出しました。通過をしても団体戦のメンバーに選ばれる保証はありません。今回敗退した人も虎視眈々と団体戦メンバー入りを狙っているはずです。お互い切磋琢磨しながら、更にチームとしての力を伸ばし、全員で同じ方向を向き、目標の実現のため頑張りましょう!
【弓道部】関東大会埼玉県予選と新入部員
4月16日(土)に女子、18日(月)に男子が関東大会埼玉県予選にそれぞれ参加しました。男子個人で3年生が5位入賞を果たしました。ただ、男女ともに団体での入賞を目指してやってきましたので、結果としては満足いくものではありませんでした。来週からはインターハイ予選が始まります。まずは個人予選で1人でも多く2次予選へ進めるよう頑張りたいと思います。
また、19日には部活動加入手続きが行われ、今年度は男子8人女子10人が入部してくれました。これでまた、3学年合わせて63人という大所帯となりましたが、誰一人欠けることなく最後まで弓道部をやりきって欲しいと思います。
【弓道部】いよいよ新学期
いよいよ明日から新年度が始まります。弓道部一同待ちに待った新入生の皆さんを明日は総出でお出迎えさせていただきます。
2月初めに更新してからだいぶ時間がたってしまいましたが、この間にあった大会の結果は以下の通りです。
南部地区大会(通信大会)
女子個人1年生の部 1位 3位 6位 8位
県南東部支部大会
女子個人 2位 3位
同(通信大会)
男子個人 2位 3位
女子個人 6位
以上の通りでした。団体での入賞がなかったのが残念ですが、16日18日に行われる関東大会県予選では同じ思いをしないようしっかり準備して臨みたいと思います。
【弓道部】あと20日あまり・・・
1月に入り、本校HPの閲覧数が爆上がりしているという噂を耳にしたので、それにあやかり投稿します。
今年度本校が行った生徒募集行事(部活動体験、学校説明会4回)では、弓道場に足を運んでいただき、活動を見学していただいた中学生が延べ105名でした。昨年は97名でしたので、昨年以上に弓道部の活動に関心を持っていただいているということで、大変嬉しく思っています。
現在の弓道部は、まん延防止等重点措置が出されている関係で、分散活動をしています。(部員を2グループに分け、各グループが平日のみ週2日練習)早く、事態が収束し、全員で来春の県大会へ向けた練習ができるようになってほしいと切に願っている、というのが現状です。
さて、今年度の入試まで残り20日あまりとなりました。コロナの広がりもあり、多くの不安を抱えながらの受験勉強だと思いますが、まずは健康第一。心身ともに万全を期し、持てる力を100%出し切ることを祈っています。そして、4月からは鳩ヶ谷高校で(できれば弓道部で)一緒に切磋琢磨できる日を今から楽しみにしています。
下記は例年入学説明会で配布しているビラです。お渡しできることを祈っています。
【弓道部】練習試合と大掃除
12月27日(月)に大宮公園弓道場にて、県大会入賞常連校の草加西高校をお招きし、練習試合を行いました。とても寒い中ではありましたが、初めての練習試合運営も概ね順調に行うことができたように思います。手伝いに来てくれた3年生もありがとうございました。
最後の講評では、草加西高校の先生から、「上位大会では勝ち上がれば勝ち上がるほど、忙しく、時間のない中で弓を引かなければならない、昼食の摂り方も考え、昼の自由練習の時間をもっと有効に使ってほしかった。」というお言葉をいただきました。弓道には正射必中という言葉がありますが、いくらきれいに引いても、いくら弓道の知識があっても、的中率には限界があるように思います。その限界を超えるには、練習量=矢数だと思います。全国をよく知る先生がおっしゃられるから、というわけではなく、普段から私も同じことを考えています。1本でも多く・・・がんばりましょう。
そして、今日は2021年練習納めということもあり、1年間の汚れをきれいにすべく大掃除を行いました。普段手の届かないところや時間をかけてきれいにできないようなところも含め、練習場所を清めました。新年の練習開始は1月4日、これまで積み上げてきたものが無駄にならないよう、年末年始の休みもできることを継続し、2月の地区大会、3月の支部大会、4月以降の県大会で目標達成できるよう気持ちを切らさず、練習再開できるようにしていきましょう。
みなさん、よいお年を。
【弓道部】学校説明会と文化祭
12月18日(土)に第3回学校説明会が行われました。前日当日の朝と校内清掃や中学生の案内等、今回も、気持ちよく中学生やその保護者の方々に本校へお越しいただくための活動の機会を与えていただきました。また、説明会では本校弓道部を紹介する時間もいただき、部を代表して部長の2年生が発表をしました。
説明会後、体育館の片付けも1年生が行いましたが、テキパキと個々が次に何をすべきか考えながら動くことができていたように思います。
説明会後は、11名の中学生が弓道場まで足を運んでくださり、練習を見学いただきました。同時に、部員による個別相談も行い、生徒の視点で鳩ヶ谷高校や弓道部の説明をさせていただきました。中には、体験入部から今回まですべての生徒募集行事に参加し、毎回弓道部の様子を見に来て下さる中学生もいました。
中学生の皆さん、入試本番まであとわずかとなりますが、第一志望合格へ向け、がんばってください!
21日(火)には、2年ぶりの文化祭が行われ、例年どおり「弓道体験」企画を行いました。例年は一般来場者の方が多く来られるため、校内公開ではあまり人は集まらないのでは、と顧問としては思っていたのですが、予想に反して、あまり人が途切れることなく、在校生や先生方が弓道を体験しに来てくれました。鳩ヶ谷高校内においても弓道部の認知度があがった証拠だと思います。教えていた部員も普段の緊張感ある練習とは違い、安全に留意しながら、楽しそうに来てくれた生徒や先生方に教えていました。弓道場へ足を運んでいただいた生徒の皆さん、先生方ありがとうございました。
【弓道部】全国選抜埼玉県予選結果報告
11月6、7日に1次2次予選、13日に男女各ベスト16に残ったチームによる3次予選と、個人決勝が行われました。
本校からは男女各2チーム(1チーム3人編成)が参加し、女子は団体個人ともに2次予選敗退、男子はAチームがコロナ禍特別ルールにより2次予選敗退、Bチームがベスト16に入り、3次予選進出へ進出しましたが、そこで敗退。男子個人も1名決勝へ進出しましたが、順位がつかず敗退となりました。
この試合で、今年度の県大会は終了となりました。これから弓道をするにはつらい季節となりますが、ここでの練習量と質が新年度の結果に大きく影響します。今回はこれまで以上に1本の差を痛感させられた試合だったと思います。たかが1本ではありますが、弓道においてはこの1本が他の競技であれば、大差での敗退とも言うことができます。今回の敗退を悔しく思い、これをモチベーションとして新年度の大会までしっかり練習していきたいと思います。
12月18日(土)第3回学校説明会がございます。部員一同弓道場でお待ちしていますので、興味のある方は弓道場まで足をお運びください。弓道部員が部活動だけでなく、鳩ヶ谷高校についてなどなどいろいろとお話しさせていただきます。質問などがあれば、遠慮なく部員たちに話してみてください。
【弓道部】学校説明会
10月9日(土)に第1回学校説明会が行われました。前日の校内清掃、当日朝の清掃、誘導等今回もお手伝いの場を与えていただき、日ごろ使っている校舎等を全員できれいにすることができました。また、弓道場へは29名の中学生に足を運んでいただき、弓道部の様子を見学いただきました。
弓道部の見学では、顧問の話はなく、現役部員が部活動や学校(学科)についてのお話し等すべて対応させていただいています。毎回本校教員による個別相談を別室で行っていますが、本校弓道増では「生徒による中学生のための個別相談」を毎回行っています。教員には聞けないこと、生徒だから話せることももしかしたら聞けるかもしれません。興味のある方は、次回以降弓道場へ足をお運びいただき、部員にいろいろ質問してみてください。次回11月6日は全国選抜埼玉県予選と日程が重なっているので、女子6名は不在ですが、その他の部員は練習をしながら、中学生をお待ちしています。よろしくお願いします。
【弓道部】新人戦結果報告
10月2日3日と大宮公園弓道場で開かれた、新人大会に参加しました。結果は男女ともに入賞ならずでした。次の大会は11月6日7日に行われる全国選抜県予選となります。上位大会に出場するには、団体は優勝、個人は優勝か2位になる必要があります。
今回は男女とも悔しい結果に終わりましたので、同じ思いをすることないようしっかり準備をして臨みたいと思います。
前回、今回ともにGoogleMeetを使い、試合の様子を応援に来られない部員や保護者の方のためにライブ配信を行いました。次回も行う予定ですので、事前に生徒を通じて時間をご連絡いたしますので、お時間のある方はご覧ください。
【弓道部】10月9日(土)学校説明会
もうすでに締め切られてしまっていますが、来週10月9日(土)に今年度第1回の学校説明会が午前午後の2部構成で行われます。当初の予定では、弓道部は午前中のみの練習予定でしたが、片づけ等のお手伝いをさせていただく関係で、午後も練習をします。当日は、16:00まで弓道場で練習をしています。少しでも興味のある方は弓道場へお越しください。お待ちしています。
また、説明会の中では本校普通科の生徒を代表して、弓道部男子主将がお話をさせていただくことになっています。内容を顧問は把握していませんが、どんな話をしてくれるのか楽しみです。中学生に混ざって聞かせていただこうと思います。
【弓道部】関東大会結果報告
9月11日(土)明治神宮至誠館で行われた第40回関東高校弓道個人選抜へ参加してきました。結果は、予選敗退となりましたが、大宮公園や県立武道館とは違った雰囲気と緊張感の中、とても良い経験をさせていただきました。この経験を部員と共有し、今後の練習、大会へ活かしていきたいと思います。
【弓道部】関東個人選抜・新人戦へ向けて
今週末に迫った関東大会本大会へ向け、出場生徒は練習を行っています。
先日行われた始業式後には、壮行会も開いていただき、生徒代表あいさつでは、部員しか知らないようなことも内容に入れてくれるなど、事前取材もした上での心温まる激励の言葉をいただきました。本大会は東京で行われるため、開催自体が危ぶまれていましたが、東京都高体連弓道専門部や関東高体連弓道専門部の先生方のご尽力のおかげで予定通り開催されます。例年のように、公式練習や開会式は行われませんが、夢の大舞台で今持てる力を全部出し切って終われるようにしたいと思います。
出場選手以外は、登校日に練習(週2回を上限)を行っています。10月当初に行われる新人戦兼東日本大会予選に出るためにはまず校内で選手として選ばれなければなりません。例年に比べ部員数も多く、校内で選考されるにも高いレベルが求められます。学校で練習ができないから、中らなかったは通用しません。普段通りができない今、どうすればいいのか、考えながら時間を使ってほしいと思います。
下の写真は部員の昼食風景です。これまでは午前中で放課になる日は、自分の教室や部室で昼食を食べていましたが、今回は感染防止対策として帰りのHRが終わったら決められた教室で部員のみ集まり、距離をとりつつ黙食をしています。本来であれば昼食の時間は、和気あいあいとお互いの関係や絆を深められる時間ではありますが、今最優先すべきことはと考え、このような対応をとらせていただいています。
できることは最大限努力をし、できないことはできることに置き換えこれまでやってきたことを継続し続けられるようにしましょう。
【弓道部】第40回関東高等学校弓道個人選手権選抜大会埼玉県予選結果報告
夏休みの集大成とも言える関東個人選抜県予選に、8月25日(男子)26日(女子)に参加してきました。
各校の代表6名~8名が参加し、男子416名、女子448名が参加しました。男子は2次予選へ3名が進出しましたが、決勝へ駒を進めることができませんでしたが、女子は4名が2次予選へ進出し、そのうちの1名が決勝へ進みました。
決勝へ進んだ選手は、1次予選4射2中、2次予選4射4中、決勝4射4中(トータル12射10中)で競技を終えました。本校は最終グループで競技を行ったため、先に引き終わっていた他校の選手の総的中数と、決勝で引いた4射を競射(先に外したものが下位となる決着方法)と見立てた最終結果で、2位に入ることができました。
この結果により、9月11日(土)12日(日)に明治神宮中央道場で行われる、第40回関東高等学校弓道個人選手権選抜大会に埼玉県第2代表として出場することが決まりました。緊急事態宣言下ではありますが、県の部活動方針に則りながら、体調管理をしっかりしつつ、埼玉県代表として恥ずかしくない弓道ができるよう、残りの時間努めたいと思います。
この結果は入賞した本人の努力はもちろんですが、鳩ヶ谷高校弓道部62名で勝ち取った結果だと思います。これからも、弓道部員としての誇りを忘れず、部員一丸となって、大目標、男女それぞれの目標へ向かって頑張りたいと思います。
夏休み中の各種大会入賞者の写真です
撮影当日残念ながら欠席のものもいましたが、次回以降の大会で写真が掲載できるようがんばります。
【弓道部】夏休み後半③
前日の1年生記録会に引き続き、8月21日大宮公園弓道場で開かれた県南東部支部高校生弓道大会に2年生女子が参加しました。結果は、
女子団体 優勝 3位 女子個人 2位
団体で入賞した2チームとも、1次予選では低調な的中で、2次予選で高的中を出しての結果でした。的中の波や、出だしの悪さが目立った試合となりました。この夏休みの練習で、的中、技術ともに向上はしてきていますが、入りの悪さという大きな課題も見つかりました。チームとして立てた大きな目標を達成するために、今後も頑張りたいと思います。
【弓道部】夏休み後半②
8月20日に県南東部支部高校生弓道大会1年生個人の部(通信制)の記録会を本校弓道場で行いました。(弓道には高体連の地区割り4つ、弓道連盟の支部割り7つがあり、今回は弓道連盟支部7つのうち2つの学校が対象の試合でした)残念ながら大宮公園弓道場で他校と対面しての試合ではなかったのですが、川口市民選手権に続いて2戦目の試合に臨みました。各校の当日の結果を集計し後日結果が送られてきました。
男子1年生個人の部 1位2位4位6位(表彰は6位まで)
女子1年生個人の部 5位6位(表彰は6位まで)
以上のような結果となりました。表彰対象12名のうち本校生徒が半分の6名が入賞となりました。技術面精神面とまだまだのところは多々ありますが、これをこれからの励みとしていきたいと思います。
対面での大会開催ができない中、1年生にも大会参加の機会を与えていただいた、他校の先生方に感謝申し上げます。
【弓道部】夏休み後半
8月8日まで少し早めのOFF期間をとり、21日の支部大会、25,26日の関東個人県予選へ向けての練習を再開させました。13日と18日は大宮公園弓道場にて練習を行い、大会会場ともなる大きな道場の雰囲気を肌で感じながら練習することができました。また、大学の弓道部でも活躍している卒業生や社会人、学生となった卒業生も参加してくれ、言葉少なではありましたが、在校生たちへ向け励ましの言葉をいただきました。
19日には、草加西高校の先生にお誘いいただき、「埼玉県×静岡県 リモート弓道錬成大会」へ参加いたしました。
参加校 静岡県 焼津中央 小笠 富士宮西 静岡市立 清水東 下田 田方農業 藤枝東 浜北西 掛川工業 小山 掛川東 磐田東 市立沼津
埼玉県 草加西 所沢北 東京農業大学第三 春日部東 春日部女子 鳩ヶ谷
午前中午後ともに、3人立トーナメント、個人戦、5人立戦を行いました。静岡県の学校の技術・的中の高さに圧倒される形となってしまいましたが、所々この夏の成果が見られた場面もありました。大会まで残された時間はわずかではありますが、的にとらわれず、自分のすべきこと、やらなければならないことをもっと徹底してできるよう練習したいと思います。
対面での試合が難しい現在、このような形で他県他校の生徒たちと練習成果を見せ合う場を提供いただき、錬成会を企画、運営をしていただいた静岡県の先生方、またお誘いいただいた草加西高校の先生にはこの場をお借りし感謝申し上げます。
【弓道部】川口市民選手権 高校生の部
夏休み前半の締めくくりとして、市民大会へ参加しました。市内4校を4グループに分け、完全入替で男女個人戦と団体戦が行われました。表彰対象12のうち、本校は9つ入賞をすることができました。(男女個人1位から3位と男子団体1位、2位、女子団体3位)この試合翌日から早めのOFF期間をとり、支部大会、関東個人予選へ向けさらに技術、的中を高められるよう暑さとコロナに負けず頑張りたいと思います。
生徒の日ごろの練習成果を発揮する場をご提供いただき、実施にあたっては運営等柔軟にご対応いただいた川口市弓道連盟の皆様にもこの場をお借りし、感謝申し上げます。ありがとうございました。
【弓道部】緊急事態宣言初日
緊急事態宣言が発出された日ではありましたが、大宮公園弓道場をお借りして、本校だけで練習を行いました。開校記念日に1度練習していたこともあり、準備、片付け、試合運営に関わる部分等比較的スムーズに行うことがてきました。
2日後の川口市民選手権に向け、1年生も本格的に的前での練習を行いました。少しずつではありますが、1年生も中たりが出始めています。(まぐれも含め)
ただし、一点気になってしまったのは、マスクをせずに会話をしてしまう場面が見られたことです。部員から感染者が出てしまったら、ここまでやってきたことが全て水の泡と化してしまいます。この点に関しては厳しく注意もしましたが、今後も熱中症予防とともに、感染対策については、部員全員の意識を高く持って活動に臨んで欲しいと思います。自分のため、仲間のために。
【弓道部】生徒募集行事第1弾
本日鳩ヶ谷高校では、令和4年度入学生に対する生徒募集行事の第1弾として、部活動体験が行われました。
昨年度は感染予防の観点から、見学のみで行われたこの行事も、今年度は、感染予防対策をした上で例年通りの体験会を実施することができました。
平成28年度(現顧問が本格指導を開始時)以降参加者は、12名(H28)19名(H29)4名(H30)12名(R元)19名(R2)という推移でしたが、今年度は見学も含め、なんと34名の中学生が弓道場へ足を運んでくださいました。体育館部活やコンクールや大会で、体験会ができなかった部活動も多かったためか、例年になく盛況に終えることができました。保護者の方や部員も含めると100名近い人数が、弓道場にお集まりいただきました。(3密対策は行っています。弓道場内は2台の大型扇風機を設置。こまめな消毒も忘れていません。)
事前に知らされた参加数を見て、全員の参加者に少なくとも1回は的に矢を中てて帰ってもらえるか非常に不安でしたが、部員たちの指導力のおかげ?で何とか体験者は全員的に矢を中てて終えることができました。最後の1人が中て時には、部員全員が拍手をし、安堵の表情を浮かべていました。
次回は8月20日の体験授業です。興味のある方は、授業参加後弓道場へ足をお運びください。よろしくお願いします。
【弓道部】1学期終業式
本日Meetによる終業式ならびに表彰式が音楽室にて行われ、過日行われた南部地区弓道大会(3年生大会)の表彰をしていただきました。結果は、女子個人で3位入賞が1名となりました。明日から42日間にわたる夏季休業が始まります。感染予防対策をとりながら、支部大会、市民大会、そして新チームとして初めて臨む県大会(関東個人選抜県予選)へ向け、練習に励みたいと思います。
部活動体験もお待ちしています!!
顧問も一緒に一枚撮りました。
【弓道部】部活動体験
現在本校HPにて今年度の部活動体験の申込を受け付けています。昨年度は新型コロナウィルス感染予防の観点から、見学にとどまりましたが、今年度は感染予防対策をとりながら、例年通りの体験会を行えることになりました。
本校に興味があり、高校では新しいチャレンジをしてみたい中学3年生、是非本校弓道部の体験をしてみませんか?部員1人1人が丁寧に教えます。矢が的に当たったときの音は、これまでに感じたことのない感覚がきっと味わえると思います。
ここ数日で多くの中学校に本校の学校案内も配布されています。興味を持った方は、中学校の先生に問い合わせてみてください。
日本の伝統的武道である弓道に触れてみませんか?お待ちしています。
以下は過去の部活動体験の写真です。
【弓道部】開校記念日と3年生大会
6月23日は本校の開校記念日でした。そこで、県大会の会場としても使われている大宮公園弓道場をお借りし、3年生大会(今年度も通信大会)の記録会を行いました。3年生にとってはこの日を最後に高校弓道を引退することになります。大会結果は、7月12日以降に発表されます。
せっかくの機会でしたので、1年生にも参加してもらい、試合の運営や道場での入退場法も上級生から教えてもらいながら、学校の道場ではなかなか出来ないことも練習することができ、有意義な1日となりました。
3年生の皆さん、目標達成はなりませんでしたが、それに向けて努力、精進したことは決して無駄ではなかったと思います。弓道部の活動を通して、弓道だけを学んだわけではないはずです。むしろ弓道以外で感じたことや学んだことが、これからの高校生活や進路実現へ向けた活動で活きてくると思います。これからも応援しています。
最後に、弓道部の活動に御理解、御協力を頂いた保護者の皆様、ありがとうございました。この場をお借りして御礼申し上げます。
【弓道部】高校総体県予選
6月11日に女子12日に男子、それぞれの団体、個人1次2次予選が県立武道館で行われました。女子は団体が全体の5位タイ、個人で3年生1名2年生1名が2次予選を通過。男子は団体で2年生の活躍もあり2次予選へ進出しましたが、敗退。個人では2年生が2名2次予選を通過しました。
19日に3次予選が行われ、女子団体はベスト4に入ることができず、決勝進出はならず。(前週と変わらず、県5位タイで終了。)女子個人は3年生一名が決勝へ進出しましたが、力及ばず入賞はなりませんでした。男子個人は2名とも3次予選敗退となりました。
これで32期生も通信による三年生大会をもって引退となります。緊急事態宣言等で延べ半年間部活動が出来ず、思うような活動ができない中、男子2名女子14名は本当によく頑張ってくれたと思います。
23日の通信大会記録会では、これまでの思いを込めた、それぞれの弓を、後輩たちに見せて欲しいと思います。
今大会はこれまで同様無観客で行われましたが、youtubeでのライブ配信を行いました。(アーカイブ配信はございません)下の写真は男子団体予選の配信の様子で、右は選手控えでのPVで女子決勝に出た本校選手の様子を見ている本校生徒の様子です。PCやスマホ越しに応援いただいた皆様ありがとうございました。
「
【弓道部】関東大会県予選と新入部員
4月17日、18日に今年度開幕戦の関東大会予選(1次・2次)が大宮公園弓道場で行われました。本校は男女各2チームずつ参加しました。結果は女子Aチームが全体5位タイに入り、決勝へ進出することとなりました。
24日、県立武道館にて関東大会予選の決勝に本校女子Aチームが臨みましたが、結果は全体の12位タイで、上位4校までに与えられる本大会出場権には遠く及ばない結果となりました。
次回の県大会は6月の高校総体県予選です。上位大会へ進出するには優勝しかありません。部員一丸となって残された時間精一杯練習をし、同じ思いをしないようがんばりたいと思います。
4月19日には、1年生の入部手続きが行われました。前週の部活動見学期間には、延べ140名ほど弓道場に足を運んでもらい、弓道部の活動を見てもらいました。そして、迎えた本入部手続き。
なんと、男子13名女子14名の計27名の1年生が入部届を提出してくれました。現顧問が赴任して7年目、最多の新入部員数を記録しました。地道な生徒募集活動がまた実を結びました。2・3年生に感謝です。
ひとりひとりが入部届を提出したときの覚悟を忘れず、引退する時まで、目標達成のために努力と精進を続けてほしいと思います。
【弓道部】南部地区大会結果報告
新年度がいよいよスタートしました。
昨年度末行われた、南部地区大会で本校生徒が2名入賞を果たしました。内訳は、女子個人2年生の部4位、同じく1年生の部優勝でした。団体戦での入賞はならず、悔しい結果となりましたが、優勝した1年生(現2年生)は、2度の緊急事態宣言の影響で、弓道歴としてはまだ半年程度にもかかわらず、高的中での優勝でした。部活動が行えなかったときにも、自宅等でできることをしっかり努力していたことが実を結んだのだと思います。
さて、新年度が始まり9日(金)に、部活動紹介が行われ、その日の放課後から1年生の部活動見学が始まりました。
見学初日には、予想を大きく上回る36名の1年生が見学のため、弓道場に足を運んでくれました。(急遽、練習を中断し個別に上級生から活動の説明をしました)ありがとうございました。これも、部員たちが、生徒募集行事の際、校内清掃や、来校者の誘導、弓道部の宣伝にがんばった結果だと思います。部員たちに感謝したいと思います。
新入生の皆さん、本校弓道部は「覚悟」を持って入部をしてくれさえすれば(見学の際にお話しした通り)、どなたでも歓迎します。(20人でも30人でも)弓道は、対人競技ではありません。常に自分と向き合い、自分との勝負をしなければならない競技です。体力的な厳しさはありませんが、その分精神的な厳しさがあります。辛い、苦しい場面も必ずありますが、それらを乗り越え、最後まで部活動をやり切り成長したい、というみなさんをお待ちしています。
【弓道部】生徒募集行事終了しました
昨年12月25日に始まった部活動禁止が1月7日の緊急事態宣言発出により2月7日まで延長となり、本校弓道部も現在練習ができない状況にあります。部活動の再スタートがいつになるのか、全く想像もできない現状ではありますが、活動できる日は必ず来るので、その日のために今できることを各自励んでいるところです。
さて、先週1月16日(土)の学校説明会をもって、8月の部活動見学会から始まった、本校の生徒募集行事が終わりました。
コロナ禍の中、各行事に延べ1050名の中学生が参加してくださいました。同時に、本校弓道部の活動を見学いただいたり、説明を聞いていただいた中学生は、延べ97名に及びました。例年にない多くの中学生に興味を持っていただくことができました。これは、地道な部員たちの努力の賜物だと思います。
中学生の皆さん、高校入試までおよそ1カ月半、体調管理に留意し、試験当日持てる力を100%出し切り、4月には晴れて鳩ヶ谷高校の門をくぐられることを期待しています。
鳩ヶ谷高校で弓道を!と考えているみなさん、部員一同お待ちしております。
【弓道部】オンライン練習試合
11月28日(土)に初めての本格的なオンライン練習試合を行いました。1、2年生にとっては本格的な練習試合は初めてということもあり、当日は引退した3年生2名にも記録や招集を手伝ってもらいながらの運営となりました。この試合へ向け、本校の施設を活用しながら滞りなく試合が進むよう、顧問も土曜の早朝などを利用し、通信環境等の準備、確認を行ってこの日を迎えました。
参加校:市立前橋(群馬)・県立銚子(千葉)・島田商業(静岡)・
草加西・岩槻商業・春日部女子・川越・栗橋北彩・鳩ヶ谷(埼玉)
午前の部:女子Aトーナメント2位(女子Aチーム)
午後の部:混成トーナメント3位(女子Cチーム)
今年度の東日本大会出場を決めている強豪校や各県の上位校が集まり、非常にレベルの高い試合でした。本校は、選抜予選後、射の修正に取り組み始めたこともあり、的中は振るいませんでしたが、主催していただいた草加西高校の先生のアイデアにより、たくさんの矢数をかけることができ、試合経験の少ない本校生徒にとっては有意義な一日となりました。
試合後の講評では「感謝の気持ちを大切に」というお言葉をいただきました。
オンライン試合は顧問の先生方が手法を研究し、実現しています。これが当たり前とは思わず、本校弓道部の目標を達成するために必要な3つの心「素直・謙虚・感謝」を改めて感じてほしいと思います。
今週金曜日からはテスト1週間前に入ります。自主練・テスト勉強等々やるべきことは山積みです。与えられた目の前のことに、全力で取り組んでください。
【弓道部】全国選抜埼玉県予選結果報告
11月7日8日14日と3日間にわたり、全国選抜県予選が行われ、本校から男子2チーム女子2チームが参加しました。今回の大会も感染対策の一環から無観客・無応援で行われました。
7日は男子予選が行われ、2年生2名1年生4名が参加しましたが、残念ながら1次予選敗退でした。
8日は女子予選が行われ、Aチームがトップの的中で3次予選へと駒を進め、Bチームはベスト16に入ったチームと同的中でしたが、特別ルールにより、2次予選敗退となりました。
14日は3次予選をトップの的中で通過し、ベスト4による総当たりの決勝リーグへ進出。初戦を落とし、全国大会出場にはもう負けられない状況から、2連勝し、何とか優勝決定戦まで持ち込むことができました。しかし、優勝決定、順位決定と立て続けに負けてしまい、結果3位という結果に終わりました。
前回の新人戦では4位で東日本大会出場を逃し、今回は優勝決定まで行くも3位。2大会連続での入賞(県ベスト4入り)は本校とあと一校のみでした。これは十分自信に値するものです。しかし、あと一本という弓道の厳しさを今大会では改めて痛感させられました。この気持ちを部員全員で共有し、来年春の雪辱を期したいと思います。
【弓道部】新人戦結果報告
10月3日4日と大宮公園弓道場にて、令和2年度県民スポーツ大会兼新人大会に参加してきました。
この大会で上位3校に入ると来年3月に北海道函館で行われる、東日本大会に出場することができます。本校からは男女1チームずつ参加し、女子団体の部で4位入賞を果たすことができました。残念ながら、東日本大会出場の目標は達成できませんでした。
次回大会は11月初旬に行われる全国選抜県予選です。大会まであと1カ月。間には中間考査もあります。文武両道、結果にこだわり、勉強・部活動ともに頑張りたいと思います。
今回の大会は、顧問が競技役員の仕事にかかりっきりになり、観戦自体もフェンス越しに、かつ木々の隙間を縫っての観戦になったため、写真はございません。申し訳ありません。
【弓道部】生徒募集行事と南部地区大会結果報告
中学生の皆さん、明後日から3日続けて本校の生徒募集行事があります。部活動に関しては、感染防止の観点から、体験ではなく見学のみになってしまいますが、是非本校に足をお運びいただき、弓道部の練習もご見学ください。受付の時間帯には、正門の外などで皆さんをお出迎えいたします。よろしくお願いします!
さて、先日本HPでもご紹介した南部地区大会(通信大会)の結果が発表され、本校は女子団体第2位、女子個人第3位第4位という結果を収めることができました。今回の大会は、5人チームのため男子は2、3年生4人での参加だったため入賞には至りませんでした。
新年度になってからのすべての試合が中止となり、異例の形ではありましたが、最後に大会参加でき、入賞を出すことができ、顧問としても嬉しい限りです。今回のような形で試合を計画、運営頂いた南部地区の先生方に感謝申し上げます。引退した3年生も感謝の気持ちを忘れないでください。
【弓道部】3年生引退
7月7日放課後、南部地区の通信大会に参加するための記録会を行いました。皆さんご存知の通り、新型コロナウィルス蔓延の影響を受け、今年度行われるはずだった関東大会、全国高校総体が中止になったため、それぞれの県予選も中止になり、代替となる県大会も弓道は実施が困難であると判断し、南部地区ではなんとか各校の道場等で実施可能な通信大会を実施しました。結果は27日以降にわかります。
当日は、一年生にも見学と応援をさせました。マスクをし、間隔をあけての応援となりましたが、久しぶりに鳩ヶ谷高校弓道部がひとつになった時間を過ごすことができました。
3年生8名は、悔いなく終わることができず本当につらい思いをしたことと思います。この思いは必ず後輩たちが受け止め、今後の活動の原動力とし、31期生の果たせなかった夢・目標を叶えてくれるはずです。引退をする8名は、今後の後輩たちの活躍を期待していてください。「気持ちを切り替えて」とそう簡単には言うことができません。未練たらたらで仕方ないと思います。でも、皆さんの戦う場はもう弓道場ではありません。別の場所にはなりますが、その未練をそれぞれの場所で活力に変え、努力し続けてください。健闘を祈ります。
最後になりますが、これまで弓道部の活動に御理解御協力をいただきました、保護者の皆さまと御家族の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
【弓道部】部活動紹介
33期生の皆さん、本日(6月15日)15:00にGoogle Classroomにて弓道部部活動紹介を配信します。是非ご覧ください。なお、URLについては限定公開ですので拡散しないようお願いします。
【弓道部】活動停止中ですが Vol.2
3年生部員へ
2年前「茨城総体へ」を目標に入部してくれた8人にとって、戦わずして目標を失う形になってしまい、悔しいの一言に尽きると思います。顧問としても、最後の数か月間で君たちの更なる成長を期待し、上位大会へという思いがあった分、悔しくて悔しくてたまりません。インターハイの道は閉ざされはしましたが、まだ大会参加へのチャンスは残されています。もちろん、今後の進路活動を念頭に置いてのことですが。学校再開の折に相談しましょう。
2年生部員へ
学校再開、活動再開へ向けての準備は怠っていませんか。コロナに負け、「無気力」なんてことになっていませんか?出された課題にしっかりと取り組むとともに、弓道もしてください。自宅でできることには限りがありますが、飽きることなく、日々自分の課題と向き合って練習してください。ときには、弓を持たず、胴造りのために体幹を鍛えるべくランニング等したり、弓を引く筋力の維持のため背筋や上腕三頭筋を鍛えるなどしてみてください。休校明け1射目でやっていたかはわかってしまいますよ。モチベーションの維持が一番難しいのはわかっています。
が、君たちのインターハイ(新潟)への道は始まっています。志を高く!
新入生のみなさんへ
新入部員がいつ練習を始めてもいいように着々と準備を進めています。下記の写真もそのひとつ。1年生は何だかわからないでしょうが、2・3年生はわかりますね?正体は入部後に・・・
最後に・・・
今日、安土のメンテナンスを半日かけて丁寧に行いました。いつでも練習できるようにこちらも準備万端整えています。明日は矢道の草刈りをしようと思います。
先日、今年度から本校に勤務されている教頭先生(かつて本校弓道部顧問をされ、一時代を築かれた方)から、本校弓道場が建設された経緯を伺いました。詳しくは、今度部員に話をしたいと思いますが、顧問が今後替わっても伝え続けていきたい内容でした。諸先輩がたの思いの詰まった弓道場を今後も大切にしていきましょう。
STAY AT HOME SAVE LIVES !!
【弓道部】活動停止中ですが
新入生のみなさん、鳩ヶ谷高校御入学おめでとうございます!本来であれば、下記のビラを配りながら、弓道部員一同皆さんを出迎え、校歌披露をし、皆さんの御入学を盛大にお祝いしていたはずだったのですが・・・それがかなわず、部員共々残念な気持ちでいっぱいです。学校再開、部活動再開の見通しも立たず、先の見えない状況がいつまで続くのかという不安もあるかと思いますが、まずは与えられた課題に取り組みつつ、学校再開へ向けエネルギーを蓄えてください。そして、再開の暁にはそのみなさんのエネルギーを鳩ヶ谷高校での生活にぶつけ、良いスタートを切ることができるよう祈っています。
さて、本校弓道部ですが、現在2年生18名、3年生8名の計26名が在籍しています。目標は高く、志も高く活動しています。学校再開後、部活動紹介が実施されるかは不明ですが、多くの新入生に見学していただき、多くの新入生に入部してもらえたら、と思っています。臨時休業の間、健康管理に留意し、学校再開を待ってください。私たち弓道部も、みなさんのことをお待ちしています。
現部員は、いつ再開してもいいよう健康管理を怠らず、心と体の準備を!!!
【弓道部】南部地区大会報告
2月1日土曜日に、大宮公園弓道場にて第23回南部地区大会が行われました。全体の参加者は男子344名、女子が400名で、本校からは、男子4名、女子20名が参加しました。結果は、女子個人1年生の部で2名(7位、8位)が入賞しました。しかし、目標にしていた結果には遠く及ばず・・・冬のオフシーズンもあとわずか。今大会で明らかになった個々の課題、チームとしての課題を克服し、4月からの県大会で同じ悔しさをまた味わわないよう頑張ります。
【弓道部】新人戦結果報告
次回の全国選抜予選では、今回のような悔しい結果に終わることがないよう、月曜日から新たな練習法を取り入れ取り組んでいます。
今月末の学校説明会では、練習を見学いただけます。中学生の皆さん、お待ちしています。
【弓道部】関東個人選抜報告
9月7日8日と本校では文化祭が行わる中、公欠をいただき、明治神宮で行われた第38回関東高等学校弓道個人選手権選抜大会に参加してまいりました。
7日は公式練習を1番立ちにて行い、その後練習会場にて自由練習を行いました。その後、開会式を行い1日目は終了。
翌8日は女子予選の後、男子予選が行われ、本校選手は4本中3本を的中させ準決勝へ。まもなく行われた準決勝でも4本中3本を的中させ決勝へ進出しました。(男子参加選手102名中25名が決勝進出)その後、女子決勝のあとに男子決勝が行われました。本校選手は決勝射詰(外した選手から脱落)1本目を外してしまい、試合終了(最終的には17位タイ)となりました。
予選、準決勝は時間があまり空くことなく引けたため、気持ちを切らすことなく臨めたのかもしれませんが、準決勝から決勝までは、女子の決勝が終わるまでの時間が読めないところもあり、うまく決勝に臨めなかったところがあったように思います。今回の大会に参加させていただき、顧問としてもたくさんのことを学ばせていただきました。今回の結果、経験を糧に部員、顧問一丸となってまたがんばりたいと思います。
今回の大会参加にあたり、多くの激励、ご協力をいただいた方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。
文化祭の弓道体験にはたくさんの方が足をお運びいただきました。ありがとうございました。
10月26日には学校説明会もございます。中学生の皆さん、弓道場でお待ちしています。
【弓道部】夏休み活動報告④
新チーム最初の県大会、第38回関東高校弓道個人選手権選抜大会埼玉県予選が8月21日22日に埼玉県立武道館弓道場で行われ、本校からは、男子4名女子7名が参加しました。結果は・・・
なんと、1年生男子が参加436名中1位となり、9月7日(土)~8日(日)に明治神宮武道場至誠館第二弓道場で行われる本大会(関東大会)への、本校としては3年ぶりの出場を決めましました。本生徒は弓道を始めて4カ月、的前に立って矢を的に放つようになってまだ1カ月しかたっていない中での快挙です。本大会では埼玉県代表として恥ずかしくない弓を引いてほしいと思います。
【弓道部】夏休み活動報告③
【弓道部】夏休み活動報告②
16日には県大会の会場として使われている大宮公園弓道場で、春日部女子高校さんにお招きいただき練習試合に参加しました。13日の練習試合での課題克服を胸にのぞんだ試合でしたが、意識を変えて日も浅いこともあり、満足のいくものではありませんでした。
当たり前ですが、練習は試合のごとく、試合は練習のごとく・・・
練習試合参加の機会を与えていただいた両校の顧問の先生方、生徒の皆さんありがとうございました。
【弓道部】夏休み活動報告①
結果は、女子個人2位男子団体2位という結果に終わり、多くの課題が見つかる大会となりました。
【弓道部】30期生IH県予選
昨年度末より更新が滞り、申し訳ありませんでした。前回の更新以
さて、新年度の活動結果ですが、4月に行われた関東大会県予選で
弓道部の活動にご理解、ご協力をいただきました、保護者の皆様に
インターハイ予選敗退の翌日から、新体制で31期生チームがスタ
中学生のみなさん、7月25日の体験会への多くの参加お待ちして
【弓道部】祝 鳩高合格
鳩ケ谷高校弓道場でお待ちしています。
3月23日土曜日、群馬県では東日本大会が行われている中、出場権のない本校は、埼玉県弓道連盟主催の「県南・東部支部高校生弓道大会」に参加してきました。男子約220名、女子約210名が参加し、本校は女子団体優勝、女子個人優勝、女子射道優秀賞1名という結果を収めることができました。女子個人で優勝した選手は、参加選手中唯一の8射皆中(かいちゅう:8本引いて全部的中すること)をし、優勝を手にすることができました。
この結果に満足することなく、春休みの練習に励み、4月の関東大会予選でも良い報告ができるようにしたいと思います。
【弓道部】南部地区大会結果報告
本日より願書受付が始まりました。本校受検予定の中学生の皆さん、体調管理に気を付け持てる力を出し切れるよう頑張ってください。
さて、本校弓道部は2月17日日曜日に大宮公園弓道場にて行われた南部地区講習会に参加して参りました。結果は、
男子 個人2年の部4位
女子 団体4位 個人2年の部2位 同1年の部9位(表彰は8位まで)
上記のような結果となりました。この試合は、冬の練習の成果が問
学年末考査、入試のため、思うような練習はしばらく先までできませんが、こ
今回は写真がなく申し訳ありません。
【弓道部】全国選抜埼玉県予選結果報告
11月10日、11日、14日の3日間にわたって県立武道館弓道場で行われた平成30年度埼玉県高等学校弓道選手権大会兼全国高等学校選抜弓道大会埼玉県予選において、本校弓道部男子Bチームと女子Aチームが、3次予選を通過。(男子は4位、女子は2位タイで通過)決勝リーグでは埼玉県の強豪校の胸をお借りし、それぞれ3試合を戦いました。結果、男子は1勝2敗で順位決め競射にのぞみましたが、敗れて4位。女子は1勝2敗で3位。
男女県大会入賞は、現顧問にとっても初めての経験となりました。平成30年度の県大会はこれで終わりましたが、この冬もこの結果を励みに、負けた悔しさを糧に練習、学校生活に取り組んでいきたいと思います。
今週末の17日には学校説明会があります。12:30頃まで練習をしていますので、弓道場へもぜひ足をお運びください。
【弓道部】活動報告
少し早めのお盆休みを挟み、さいたま市立浦和高校、秩父農工科学高校、大宮高校、川口東高校、川口市立高校、各校の胸をお借りし練習試合を行いました。
その後県南・東部支部高校生弓道大会に参加し、射道優秀賞を2年生男子がいただきました。
新チームとなり最初の県大会、関東個人選抜県予選へも出場しました。結果は、女子2年2名、男子2年1名が、代表各12枠を争う決勝まで進出しましたが、本戦の出場権獲得には至りませんでした。次回の大会は10月の新人戦。この結果をどう次につなげるかが勝負の分かれ目です。2年生にとっては1試合1試合が「高校最後の○○大会」となります。悔いの残らないよう・・・
【弓道部】川口市民選手権
当日は準備等を参加選手で行いましたが、本校生徒の中に「自らやるべきことを探し、それに気づき、行動する」という姿勢がみられるものが少しではありますが、増えてきたように思います。これは、弓道の技術向上にも大切な、「気づき、修正する」ことにもつながります。弓道の技術向上、的中向上は日ごろの生活態度などと大いに関わりがあります。そのことを頭と心にとどめ、目標めざしてがんばれる選手に成長することを期待しています。
【弓道部】部活動公開
中学生の皆さん参加いただきありがとうございました。来年の4月に待っています!
文化祭、学校説明会では体験・見学もできますので今回参加できなかった方たちは次回来校の際、弓道場へ足をお運びください。また、夏休み中も随時見学等可能ですので、希望される方は学校へご連絡ください。よろしくお願いします。
【弓道部】8か月ぶりの・・・
昨年10月に更新して以来、8か月ぶりの更新です。これまでの間には数々の大会も行われましたが、満足のいく結果があげられなかったため、報告出来ずにここまで来てしまいました。
3年生は先月のインターハイ予選を最後に引退し、現在は進路実現に向け本格的スタートを切りました。29期生は男子1名、女子2名と人数が大変少ない上、下級生が30名もいる状況で自分の弓に集中することが難しかったのではないかと思います。しかし、そんな中彼らは結果こそ・・・でしたが、間違いなく多くのことを学んでくれたと思います。これまで29期生の活動にご理解いただき、ご協力をいただいた保護者の皆さまありがとうございました。
さて、今年も7月27日(金)トップページでご案内の通り、1日限りの弓道部体験があります。当日は、上級生の指導のもと、実際に的に矢を射てもらい、的に矢が当たった時の爽快感を味わっていただきます。部員一同みなさんのご参加をお待ちしています。よろしくお願いします。
【弓道部】29期新チームスタート
いよいよ今週末から、本校でも学校説明会が始まります。
【弓道部】締切迫る
弓道は県内中学校にはほとんどありません。本校への入学希望の有無にかかわらず、日本の歴史ある競技、「弓道」に触れてみませんか?部員一同お持ちしております。
以下は昨年の部活動公開の様子です。
【弓道部】インターハイ県予選
6月10日、11日にインターハイ団体予選に参加してきました。結果は、男女とも予選敗退となり、28期生は引退となりました。この代は、結果だけで言うと女子の活躍が目立った代でした。関東個人選抜、全国選抜、東日本大会、関東大会出場、とインターハイを除くすべての上位大会に出場という輝かしい結果を残してくれました。しかし、男子も部員が入部時から2名という大変厳しい状況の中、ひとりも欠けることなく最後まで高校弓道をやり通してくれました。このがんばりは、充分評価に値することです。28期生が残してくれた足跡をたどりつつ、さらなる高みを目指す後輩たちのこれからのがんばりに期待したいと思います。
これまで、本校弓道部の活動にご理解、ご協力いただいたご家族へこの場をお借りし、感謝申し上げます。ありがとうございました。
本HPをご覧の中学生の皆さん、7月27日に部活動公開(体験)がございます。皆さんの参加を心よりお待ちしております。よろしくお願いします。続きは28期生の写真です。
【弓道部】埼玉県大会準優勝・関東大会出場決定!
4月23日に大宮公園弓道場で行われた第61回関東高等学校弓道大会埼玉県予選(女子)において、本校Aチームが、2次予選を1位で通過。決勝で他校に逆転されましたが、準優勝することができました。(女子参加 152チーム)
これにより、平成29年6月2日(金)~4日(日)に山梨県小瀬スポーツ公園武道館で行われる第61回関東高等学校弓道大会に埼玉県第2代表として出場します。
先月行われた東日本大会では予選落ちという悔しい結果に終わっていますので、上位大会でしっかり結果を出せるよう、準備、練習に励みたいと思います。
【弓道部】関東大会結果報告!
6月2日(金)~6月4日(日)まで、山梨県小瀬スポーツ公園武道館弓道場において行われた、第61回関東高等学校弓道大会に参加してきました。本校は、4月に行われた埼玉県予選で準優勝し、埼玉県第2代表としての参加でした。
2日に公式練習を行い、3日に予選を行いました。結果は、決勝トーナメントに出場する16チームを選ぶ決定戦まで残ることはできたものの、前回出場した東日本大会同様、あと1本というところで敗退してしまいました。同じ思いを繰り返さないために、わずかな時間ではありますが、インターハイ県予選へ向けてがんばります。
【弓道部】南部地区大会結果報告
1月29日(日)に大宮公園弓道場で行われた、南部地区大会に参加してきました。結果は、女子団体で6位、女子個人で5位でした。団体で入賞したチームには、今回初めてAチーム入りをし、初表彰を受けた選手がいました。今回の結果を自信に、3月に行われる東日本大会においても、実力を発揮してもらいたいと思います。
4月には、たくさんの新入生が入部してくださることを期待しています。受験生の皆さん、体調を崩すことなく、来る入学試験へ向け頑張ってください。
【弓道部】全国大会16強
祝弓道部全国大会16強!!
12月23日~25日に愛知県日本ガイシホールで行われた第35回全国高等学校弓道選抜大会に埼玉県代表として参加してきました。
結果は、予選を通過し、決勝トーナメント1回戦敗退でした。(ベスト16)この経験を活かし、今後も練習を重ね、3月に行われる東日本大会ではさらなる高みを目指します。
【弓道部】全国大会報告
本HPでもご紹介させて頂いたとおり、本校弓道部は23日~25日愛知県名古屋市日本ガイシホールで行われた、第35回全国高等学校弓道選抜大会に参加してまいりました。
終業式に公欠をいただき、前日の22日に現地入りし、まずは公式練習に臨みました。いつもの屋外弓道場とは違い今回は完全屋内の弓道場、慣れない景色の中、会場の雰囲気などを確かめながら練習を行いました。練習といっても、1校に与えられた時間は5~7分程度(チーム全員が試合形式でそれぞれ4本引くだけ)で、本番の予行のようなものです。公式練習の結果は、いつもの鳩ヶ谷高校でした。しかし、これでは最終日の決勝トーナメントには残れません。(インターハイは32校で決勝トーナメントに対し、本大会は16校で決勝トーナメント)
翌23日は、開会式と個人戦の予選のみのため、本校は翌日の予選へ向けた準備の1日となりました。試合会場隣の練習会場では多くの選手が練習をし、満足な練習もできないと判断したため、急遽近くの公営弓道練習場へ伺い、満足のいく調整をさせて頂きました。(愛知県は高校生弓道人口全国1位ということもあり、名古屋市には多くの弓道練習場があり、本当に助かりました。(なお、愛知県では個人利用できる道場を弓道練習場と呼ぶそうです。いつでも気兼ねなく、誰でも弓道を楽しめる環境が整っていました。)
翌24日予選。試合前に練習会場にて与えられた5分間で調整。本番を迎えました。1本目1番2番が的中3番は的の枠をかすめ判定は?、2本目1番2番はずれ、3本目1番はずれ2番3番的中、4本目3人的中、?を除いて8本的中(このままではベスト16入りは微妙なライン)、係の先生の確認で、3番1本目の?が的中と判定され本校の的中は9本となりました。(ベスト16圏内)結果、予選全体の7位タイで予選を通過し、見事全国ベスト16入りを果たしました。
翌25日決勝トーナメント。試合までのわずかな時間を使い調整を行った後、1回戦長崎県代表と対戦。1本目1番2番的中3番はずれ。まずまずのスタート切れましたが、2本目まさかの3連続はずれ、3本目1番はずれ2番3番的中、3本目終了時点で同中4本目勝負という展開になりました。相手校は3番が的中させましたが、本校はまたしても3人連続はずれを演じてしまい自滅。これまでの試合では見たことない的中でした。
初出場ということもあり、右も左もわからない状況の中、選手たちは最終日まで弓を引くことができ、本当に貴重な経験をさせて頂きました。来年の3月には東日本大会へも出場します。今回の結果に決して満足せず、さらなる向上を目指して本校弓道部はがんばります!今後もよろしくお願いします。1月14日の学校説明会へも是非足をお運びください。(長文失礼致しました。)
【弓道部】全国選抜弓道大会埼玉県予選優勝!(女子)
11月6日、12日の両日に大宮公園弓道場で行われた平成28年度埼玉県高等学校弓道選手権大会兼全国高等学校選抜弓道大会埼玉県予選(女子)において、本校弓道部2年生チームが、3次予選を2位で通過。(2次予選は5位タイ)決勝リーグでは1敗を喫したものの、2勝1敗3校による優勝決定戦で3本中3本を的中し、見事優勝しました。(女子参加 150チーム)
これにより、平成28年12月23日(金)~25日(日)に愛知県日本ガイシホールで行われる第35回全国高等学校選抜弓道大会に埼玉県代表として出場します。
また、同時に平成29年3月18日~20日に上尾市埼玉県立武道館にて行われる、東日本大会の出場権も得ることができました。
本校弓道部としては初めての全国大会となりますが、残された時間しっかりと準備をし、本番に臨みたいと思います。
11月26日(土)の学校説明会時も12:00まで弓道場で練習しています。興味のある方は足をお運びください。【弓道部】県総体兼新人戦結果報告
10月1日2日と、大宮公園弓道場において、第29回県民総合体育大会兼新人戦(県大会)が行われました。本校からは女子2チーム(全県で140チーム)、男子1チーム(全県で143チーム)が参加しました。
結果のほうは、女子Aチームが予選2位で決勝トーナメントに臨みましたが、1回戦で準優勝した学校と対戦し敗退。男子は2次予選へ進出はしましたが、決勝トーナメントへは進めず敗退となりました。個人の部では、2年生女子が第5位入賞(425名参加)という結果を収めることができました。この選手は、4月の関東大会県予選2位に続き、県大会2回目の入賞となりました。
これまでの大会では女子の活躍が目立っていましたが、男子ももう少しで県ベスト16というところまで来ています。次回は11月初旬の全国選抜県予選。次回こそ、団体でよい報告ができるようがんばります。
(今回は写真なしで申し訳ありません)
【弓道部】関東大会結果報告
応援してくださった皆さん、ありがとうございました。
【弓道部】関東個人選抜埼玉県予選
8月24日25日に、関東個人選抜大会の埼玉県予選が大宮公園弓道場で行われました。この前日は、部活動公開があり9名の中学生に参加していただきました。本校部員も何とか的に矢を当ててもらえるよう必死になりながらも、楽しい時間を過ごすことができました。その甲斐もあってか、今大会で2年生女子が県大会2位となり、本校弓道部としても12年ぶりの関東大会出場を果たすことができました。部活動公開の終わりに、中学生のみなさんにはこのHP上で結果報告をするのでぜひ見てください、とお願いをしていたところでしたので、良い報告ができ、ホット胸をなでおろしています。埼玉県第2代表として恥ずかしくない試合をすべく、今後も練習に励みたいと思います。
【弓道部】県南・東部支部高校生弓道大会
【弓道部】川口市民選手権
次の大会に向け多くの課題が見つかった試合となりました。それまでの残された時間で課題修正をし、満足のいく結果が収められるよう練習に励みたいと思います。
8月23日には弓道部でも部活動体験を行います。多くの中学生の参加をお待ちしています。よろしくお願いします!
表彰式の模様です。
【弓道部】第60回関東高校弓道大会埼玉県予選(女子)
弓道部 埼玉県個人2位!
4月23日(土)に大宮公園弓道場で行われた弓道の第60回関東高校弓道大会埼玉県予選(女子)で、本校弓道部2年の 黒澤 万史子 さんが、第2位の成績を収めました。(女子参加数460名)
また、女子団体においては、本校2年女子チームが、予選を8位タイで通過しましたが、力及ばず本選出場はなりませんでした。