活動日誌

ボランティア同好会日誌

特別養護老人ホームで、コサージュ作りをしました。

7月25日(木)にタムスさくらの杜道合において、高齢者と交流しながら、園芸デザイン科の先生を講師として、コサージュ作りを行いました。1年生3名、2年生2名、3年生3名が参加しました。高齢者と交流する機会は少ない生徒もいるので、慣れない場面もありましたが、和やかな雰囲気で、生花を使った綺麗なコサージュを一緒に作りました。参加した方々にも喜んでいただき、生徒にとっても貴重な体験となりました。

 

 

スポゴミ甲子園に参加しました。

6月23日(日)に、川越水上公園で開催されたスポゴミ甲子園2024埼玉県大会に2チームが出場しました。そのうちの1チームが特別賞(環境部長賞)を受賞しました。今年度は、開催時期が夏休み中ではなく、場所の川越水上公園ということで、初めての場所でしたが、頑張ってくれました。

特別養護老人ホームで、コサージュ作りをしました。

夏休み中に、特別養護老人ホームで、コサージュ作りをしました。

10名弱の生徒が、施設の利用者の方と、ペアになって、一緒にコサージュを作りました。

お年寄りの方と、終始和やかな雰囲気で、会話を楽しみながら作ることができ、喜んでいただきました。園芸デザイン科の先生に講師になっていただき、生徒は、事前に練習もしています。コサージュ作りも、お年寄りとの交流も、大変良い経験となりました。

 

スポゴミ甲子園に参加しました。

8月5日(金)に大宮公園で開催された、スポゴミ甲子園に希望者4チーム(1チーム3名)が参加しました。スポゴミ甲子園では、大宮公園の中で1時間程度チームでごみを分別しながら拾い、ゴミの量と質でポイントを競います。残念ながら、入賞はしませんでしたが、どのチームも公園散策を楽しみながら、ゴミを一生懸命に拾いました。

 

 

 

校舎周辺のゴミ拾いをしました。

 9月30日(水)の放課後、ボランティア同好会の生徒とその友達が校内周辺のゴミ拾いをしました。今年度初めての清掃ボランティアでした。空き缶や食べ物の袋のゴミなどをトングで拾い、少し校舎周辺がきれいになりました。

ボランティア同好会(1年生徒との顔合わせ)

 7月上旬に、1年生と2,3年生との顔合わせを行いました。今年もセレクションを経て、15名の1年生が入会しました。今年度は、コロナ感染症の関係で、活動を抑え、夏休み以降に校内清掃からやっていく予定です。また、2年生の代表、副代表も決めました。