日誌

図書館

ハート 【図書館】ハートと桜

2月にはハートがあふれていた図書委員の展示が、3月には桜に変わりました。

大きな桜のオブジェは前に使ったハートのリメイクです!

新年度に向けて、勉強のコツがわかる本などを並べています。

卒業式には特別な展示を司書がメッセージ付きで作成しました。

卒業にまつわる小説などを並べました。

 

そして、卒業式後は、桜がハートになりました!

講演会「心と身体の健康ってなんだろう(高校生のストレスマネジメント)」に関連した本を並べています。

「あなたのストレス解消法」を書いてもらうコーナーも設けました。

 

 入学式には図書館前にまた桜が咲くことでしょう…!お楽しみに。

(来週の入学許可候補者説明会の際にも、図書館の見学ができます。

 出入り自由ですので、気軽に覗いてみてください。)

本 【図書館】お薦め紹介冊子『推薦BOOKS』発行!

☆1~2月の図書館の様子をお伝えします☆

 

【1月上旬】図書館でフラワーパーティ?!

 

なんて贅沢なカウンターなんでしょう…!!

図書館でこれからパーティが始まるような雰囲気となっておりますが、

このフラワーアレンジメントは園芸デザイン科の卒展の作品です。

卒展の2日間だけの展示では勿体ないと、

学校に持ち帰った後に図書館で1週間飾りました。

 

ソファーコーナーも華やかになりました。

 

そして、図書館前の横の廊下にもゴージャスな展示がお目見えしました。

通りすがりの生徒さんが「結婚式?!」と思わず呟いていました。

 

【1月下旬】『推薦BOOKS』発行!

図書委員の編集で、お薦め本紹介冊子『推薦BOOKS』を発行しました。

 44名(生徒14名・職員30名)の原稿を掲載しています。

製本も1・2年生図書委員が頑張りました!

 

来年度の新入生にも図書館オリエンテーションで配布しますので、

鳩高を希望している中3の皆様もお楽しみに!

 

紹介された本を図書館横の廊下で展示しています。

一緒に「あなたの推す本を書いてください」というコーナーも設けました。

 

【2月】たくさんのハートがあふれる展示

 

図書委員が作成した「バレンタインどうする?」の季節展示(右側)と、

司書が作成した「三国志(2年生古典)」の授業関連展示(左側)です。

図書館横の廊下で展示しました。

「三国志」は図書委員がハートをちりばめて、三国志へのlove度を増してくれました。

図書館内でもチョコレートに関連する展示を行いました。 

 

美術・図工 【図書館】カラーマーカー「コピック」基礎講習会

12/22(木)の午後に、図書館でカラーマーカーの「コピック」基礎講習会を開催しました。

図書館の文化的な活動の一環として企画したイベントです。

 

コピックを開発したメーカーである株式会社G-Too(ジー・トゥー)の方を講師にお迎えして、

生徒23名と職員5名がコピックの基礎的な知識と技術を教えていただきました。

 

講座の前半では、

コピックの歴史や特徴(世界70ヵ国に輸出されている、アルコールインクで作られている等)の説明の後、

実際に描きながら、ムラ無く塗るコツ・グラデーションの作り方・色の無い「0番」というペンの使い方などを教わりました。

後半は応用として、女の子のイラストを使って「アニメ塗り」と「グラデーション塗り」を体験しました。

2時間半の講座でしたが、手を動かしていると時間の過ぎるのはあっという間でした。

 

参加申し込みの際に募集した質問や当日複数出た質問にも、

講師の方に詳しくお答えいただきました。ありがとうございました!

 

コピックを使うのが初めての人も使い慣れた人もいましたが、

講師の方に丁寧にわかりやすく説明していただいて、

それぞれ真剣に楽しく講座に参加できたようです。

講座の翌日には、早速コピックの技法に関する本の貸出もありました。

 

★ウエルカムボード作成、受付・案内は参加者の図書委員が担当しました。

 

    

 

 

 

 

 

【図書館】地域の書店とのコラボ展示 第5弾「読書歴」!

昨年度より、未来屋書店川口店(イオンモール川口3F)で図書委員会がコラボレーション展示を行っています。

今年度2回目、通算5回目となる展示を、11月1日の放課後に設営してきました。

展示期間は来年の1月上旬までの予定です。ぜひご覧ください!

 

 今回のテーマは「読書歴」。

「9人の本好きと未来の1冊」と題し、45タイトルの本を並べました。

 

「9人の本好き」とは、図書委員の有志コラボ企画チームのことです。

(前回8人だった企画チームは新メンバー1人を迎え、9人となりました!)

自分が幼少期から今までに読んできた本(読書歴)の中から、

特に心に残った作品を熱い紹介文のPOPと共に展示しています。

本好きになるきっかけなどを書いた自己紹介POPにもご注目です!

   

さらに、今回は初の試みのスペシャルコラボがあります。

本好きの歴史はまだまだこの先も続く…ということで、

書店のスタッフの方にお願いして、

9人それぞれの読書歴から、

これから読んで欲しい「未来の1冊」を選んでいただきました!

しかも、選んだ理由のPOP付きです!

 

「未来の1冊」が何かは設営直前までのお楽しみということで、

ドキドキしながら当日を迎えました。

そして、「未来の1冊」の部分以外が完成してから、いよいよ発表&POP贈呈式!

一人ひとりメッセージ付きで本を手渡していただき、

みんな、マスクの下の笑顔が止まりませんでした…!!

書店スタッフの皆様、ありがとうございました!

   
さらに、今回2つ目の初の試みとして、「感想ノート」を置かせていただきました。

展示の感想やオススメの本、読書への想いなど書いていただけたら嬉しいです!

よろしくお願いいたします。

   
毎回恒例となりつつある栞も作成しました。

今回のテーマは植物。裏面には「読書は心の種まきです」と書いてあります。

ぜひご自由にお持ちください。

   

   

【図書館】図書委員会が文化祭に参加しました

今年の図書委員会の文化祭企画は、「鳩ヶ谷高校の部活を本で紹介する」展示でした。

7~8月にイオンモール川口の未来屋書店で行った展示の報告を兼ねた内容です。

 

書店で並べた本でも、図書館では所蔵していないものもあり、

その場合、新たに該当部活の本を選び直しました。

逆に、書店に並べたかったけれど残念ながら品切れだった本も、

図書館に所蔵があり、今回は無事ラインナップに入れられたものもありました。

文化祭の校内公開日&一般公開日の2日間だけの特別バージョンの展示でした。

  

一般公開日には、ご来場の方々から「書店での展示、見ましたよ!」とお声がけいただき、

大変嬉しかったです。ありがとうございました。

 

 

 

【図書館】夏休み開館日&お野菜コラボ

夏休み中も図書館の利用ができます。詳細は以下の通りです。

 開館日 :7/21~22、25~29、8/1~5、19、23~25、29~31

 開館時間:9:00~16:00 (8/2、4は9:00~11:30)

部活・補習・進路相談のついでに図書館へ立ち寄る生徒が多いです。

小説・漫画・進路関連の資料が山盛り貸し出される夏です。

 

園芸デザイン科から収穫したお野菜をいただいたので、

図書館の本とコラボ記念撮影です。

 

【図書館】中学3年生の皆様へ(7/29と8/19に見学できます)

中学3年生の皆様へご案内です。

7/29(金)の部活動体験と8/19(金)体験授業の際に、

図書館の見学もできます。出入りは自由です。

図書館は1階にあり、体育館からも近いです。

帰りがけに、ちょっと涼みにいらしてください。

お待ちしております!

夏の恒例展示。裏側には怖い本も少し並べています。

 

【図書館】地域の書店でのコラボ展示 第4弾は「部活」!

昨年度より、未来屋書店川口店(イオンモール川口3F)で図書委員会がコラボレーション展示を行っています。

おかげさまで、今年度も年2回(各2ヵ月間)継続して行うことが決まりました。

早速、今年度初の展示を7月14日(木)の放課後に2時間以上かけて作成してきました。  

今回のテーマは「部活動」。

「只今、鳩高生 全力で活動中!」と題し、

鳩ヶ谷高校の部活に関連した本を図書委員が30タイトル選びました。

各部の部長からのPRコメント付き栞も作成して、配布しています。

場所は、書店内の4階映画館に通じるエスカレーター付近です。

ぜひご覧ください。期間は8月末までです。

  

昨年度は初めての試みということで、役員を中心に企画しましたが、

今年度は展示をやってみたいという有志を募り、

8人の特別チームを編成してこの企画に取り組んでいます。

昨年度の展示を中学生の時に見て、

自分もやってみたいと思って参加を希望した1年生もいます!

   

  

全員クラスの違う8人ですが、共通するのは「やる気」と「本好きの情熱」!!

ほぼ初対面のメンバーで、始めは少し遠慮がちでしたが、

企画が進むに連れて「チーム感」が出てきて、

展示当日は自分ができることを各自考えて動いていました。

(当日、2名は所用で不参加だったので、6名で設営しました。)

   

    

展示設営を終えてみて、

「イチから考えて作るのは大変だったけれど、

 思っていたものが形になっていくのは楽しかった!」とのことです。

 

当日は、なんと埼玉新聞の取材を受けることになり、

7月21日(木)の10面にカラー写真付きで大きく掲載されました。

 

次回の展示は11~12月の予定です。

今までにないスペシャルコラボ企画も進行中です。お楽しみに!

 

【図書館】図書委員研修交流会に参加しました

6/10(金)に南稜高校で行われた「南部S川口地区 図書委員研修交流会」に、

図書委員3名が参加してきました。

 

「南部S川口地区 図書委員研修交流会」とは、

近隣高校の図書委員(川口・蕨・戸田市内の9校)が集まり、

実行委員3校の図書委員が企画・運営するイベントです。

(鳩ヶ谷高校は今年は参加のみ。再来年度、実行委員校になります。)

コロナ禍で3年ぶりの開催となりました。

 

講演会「埼玉県の高校司書が選ぶイチオシ本」の後、

各分科会に分かれて、楽しく学んで交流しました。

全体会  

      全体会        分科会①クイズ「本の名は。」   分科会②紙芝居「KAMISIBAI改」

 

 分科会③「本とすごろく」    「イチオシ本」の前で記念撮影!

【図書館】新入生オリエンテーションを実施しました

4/18(月)~4/20(水)の3日間、

1年生へ図書館オリエンテーションを実施しました。

図書館を使って欲しい「鳩高生あるある」の場面や、

鳩高生に人気のある本の紹介などを行いました。

最後は、鳩高生として図書館作りに参加する第一歩として、

アンケートに回答してもらいました。

ぜひ3年間たくさん図書館を自分なりに活用して欲しいです。

 

 

4月の廊下の展示(はみ出し図書館?!)は、

新着任の職員へのウェルカムボード(花は本物!)や、

2・3年生の学年校外行事を応援する企画などがありました。

図書委員会も20日に新体制で発足し、今年度もいよいよ本格始動です!

   

 

 

 

 

 

【図書館】花束とお菓子と桜と、おでん

2~3月の図書館の様子を、最新から過去に遡ってお知らせします。

 

★3月24日の終業式の放課後、

 農業クラブの生徒3人が、

 素敵な花束を図書館に届けてくれました。

  

  秋に種を蒔いて自分たちで育てたストックです。

 「剪定と収穫が楽しかった!」とのことで、

 剪定の方法も司書に詳しく教えてくれました。

 ありがとうございます!

 

★図書委員の展示係が、3学期は2つのテーマで展示をしました。

 2月はバレンタインに合わせてお菓子や飲み物の本を、

 3月は卒業式に合わせて桜色の本を並べました。

  

 2月の展示の見どころは、力作のPOP!

 紹介文の書体やイラスト、ディプレイも凝っています。

  

 3月の展示は本を並べるだけでなく、

 学校の近くにある桜の名所を紹介するコーナーも設けました。

 

★図書館報『図書』21号が3月頭に完成しました!

 特集は「心に響いた名ゼリフ」。

 届きたてほやほやの山を撮影しました。

 新入生にも図書館オリエンテーションの際に渡しますので、

 お楽しみに!

  

 ★2月は「好きなおでんの具」投票企画を行いました。

 

  1位は「大根」、同着2位は「ちくわぶ」「玉子」。

  「大根」は園芸デザイン科の実習で例年育てています。

  司書も毎年収穫が楽しみです。(瑞々しくて美味しい!)

【図書館】サクラサク!コラボ展示第4弾

1月31日(月)に未来屋書店川口店(イオンモール川口3階)にて、

「青春~アオハル~」の展示を図書委員が作成しました。

場所は4階の映画館に通じるエスカレーターの隣で、

期間は2月末までです。

今回のテーマは、コラボ展示をメインで担当してきた3年生達が、

せまる卒業を意識して、普段感じていたことを展示にしたいと決めました。

 

教職員と生徒に突撃インタビューでアンケートを行い、

青春を感じる本とシチュエーションをリストアップしました。

 シチュエーションは「青春本」のキャッチコピーとして、一緒に展示しています。

 1月の学校紹介イベントと同じく、図書館の返却日栞の配布コーナーも作りました。

 

   

 今回は 1~3 年生揃って設営を行いました。

初めて作業に参加した1年生も「とても楽しかった!」と言っていました。

 

お客さんが手に取りやすいようにする工夫の難しさや、

自分たちで考えたことを形にする面白さを感じたようです。 

【図書館】3羽の鳩、学校紹介イベントにも登場!

1/15(土)~16(日)にイオンモール川口で行われた

第32回園芸デザイン科卒業作品展&学校紹介イベントで、

図書委員会も展示を作成しました。

 

11月の書店でのコラボ展示のテーマが学校紹介だったので、

「そのまま活用できる!」と参加を決めた次第です。

 

展示場所はなんと会場のセンター!

園芸デザイン科の美しい卒展の作品たちに囲まれて、

心なしか3羽の鳩たちも輝いて見えました。

 

今回は、本や展示用品を用意していただいた書店での設営と違って、

図書館の本と展示道具一式を運ばねばなりません。

展示を行う3年生4人の他に、

当日のカウンター当番2年生2人も急遽助っ人として

荷物運搬を手伝ってくれました。

(準備の写真を撮る余裕なく…ごめんなさい!)

 

書店での2回の展示の経験があったからか、

担当した図書委員たちは、

「今までで一番手際よく準備できた!」と満足そうでした。

 

この1月から返却日栞をリニューアルしたので、配布コーナーも作りました。

図書館の本の分類とサービスの紹介を鳩たちがしている栞です。

「言語」の栞が一番人気でした。

この栞は、2月の書店でのコラボ展示でも配布する予定です。

【図書館】コラボ企画第3弾「文房具」&冬の展示

早くも、未来屋書店川口店×鳩ヶ谷高校のコラボ企画第3弾です。

第1弾と第2弾は書店で図書委員が展示を作成したのですが、

今回は、書店内にある文具売場(KDMイオンモール川口店)の皆様より、

鳩高生にお薦めの文房具をポスターでご紹介いただきました。

合わせて、図書館で関連本を山盛り集めてコーナーを作りました。


今月はメイン展示が「文房具」なので、

季節を感じる展示は廊下&カウンター前で展開中です。

廊下の図書委員によるクリスマス展示は、植物×本のコラボ!

楽しいPOPに美味しそうな表紙、木のいい香りも楽しめます。

 

 

カウンター前にも、年末年始のお供に家で読みたい本を揃えています。

 

 

【図書館】魔女から吾輩へ

図書館の10月のメイン展示は、 

ハロウィンにちなんで魔女と魔法とファンタジーをテーマにしました。

ハロウィンの洋書絵本は、園芸デザイン科の作品イメージ作りにも活用されました。

 

11月に入って、メイン展示は「吾輩は○○である」に変えました。

擬人化やキャラ化した人間以外が主人公の本を70冊集めました。

家紋も大学の学科もアロマも擬人化されていたり、

財布や車が語り手の小説があったりして、

この分野、とてもバラエティに富んでいます。

もちろん、センターは夏目漱石著『吾輩は猫である』です。

他にも、1年生の総合的な探究の時間に行われた「がん教育講演会」の関連本を

図書館横の廊下で展示しています。

 

芸術の秋に相応しく、演劇部顧問の先生によるプロデュースで、

華麗なる「宝塚」コーナーも登場しました。

 

近隣の学校図書館司書による合同展示も、テーマ「ドロドロどろどろ」に入れ替えました。

(テーマは他校の生徒さんのリクエストによるものです。)

  

授業関連では、2つの特設コーナーが現在展開中です。

①3年生の保育で「折り紙絵」を作成しています。

②情報処理科3年生の総合実践に関連して、

「商品開発・ネーミング・キャッチコピー・プレゼン」に関する資料をまとめました。

  

 

【図書館】第2弾!地域の書店と図書委員のコラボ展示

10月25日(月)に未来屋書店川口店(イオンモール川口3階)にて、

「#自己紹介代わりのオススメ本#鳩ヶ谷高校バージョン」の展示を

図書委員が作成しました。


今回のテーマは、「本で鳩高を知っていただく」こと。

特色ある学科の勉強内容や鳩高生に人気の資格がわかる本、

鳩高図書館で貸出ランキング上位の本など、厳選25タイトルを並べました。

 
棚の場所は4階の映画館に通じるエスカレーター付近で、

期間は11月末までの予定です。

  
前回の展示台での設営とは違い、今回は初の書棚での展開になりました。

沢山の本やディスプレイを見やすいように配置するのは中々難しく、

皆で試行錯誤して完成までに2時間かかりました。

 

学科をイメージした3羽の鳩が皆様をお待ちしていますので、

ご覧いただければ嬉しいです。

 

展示に継続して関わっている3年生いわく、

「この経験が進路活動にも役立ちました!」とのことです。

   

 

【図書館】思い出と庭と

7~8月に行ったイオンモール川口の未来屋書店とのコラボ展示は、好評のうちに終了いたしました。

ご覧いただいた皆様、ありがとうございました。

9月は鳩高図書館バージョンを館内に展示しました。

「懐かしい!」「家にあった!(今もある!)」という声、多数。

借りて帰って、家族と一緒に思い出話をした生徒もいたようです。

授業利用では、園芸デザイン科2年生で、

資料を参考に「庭のデザイン」を考える課題がありました。

新規に15冊ほど関連資料を購入したので、

沢山の事例を見てもらうことができました。

【図書館】地域の書店と本校図書委員の初コラボ展示!

未来屋書店川口店(イオンモール3F)にて、

7月15日(木)に「鳩高生が選ぶ思い出の本」の展示を図書委員が作成しました。

 

幼少期~小学生~中学生の時に読んだ本と思い出のエピソードについて

全校生徒831名にアンケートをとり、

図書委員が厳選した48タイトルの本を並べました。

涼しげなディスプレイとPOPもぜひご覧ください。

展示期間は8月15日までの予定です。

 

5月の鳩高図書館での書店の店長さんと図書委員の企画会議から始まり、

6月の全校アンケート実施(回答には鳩高生の本への熱い想いが詰まっていました…!)、

7月の書店での最終打合せと実際の展示まで、

図書委員3年生6名を中心に「鳩高初」の試みに挑戦しました。

終わってみて、「忙しくて大変だったけど、皆で一から企画を考えるのは楽しかった!」とのことです。

  

  

 

 

 

 

 

【図書館】図書委員の推し本2021と展示テーマの謎

昨年初めて行った企画「図書委員の推し本」の2021年版ができました。

好評だったので、今年も継続してみました。

委員会発足時にアンケートとして各委員が回答したものを、図書館前に掲示しています。

6月のメイン展示その1は「みずいろ」でした。

表紙の色で季節感を感じてもらいつつ、

バラエティーに富んだ内容も楽しんで欲しいと企画しました。

隣は「この展示のテーマは?」というお題が書いてある展示その2です。

 

答えはなんでしょうか。

「お仕事小説」でした。

6月上旬にあった三者面談に合わせて、

進路や働くことを考えるきっかけ作りになればと企画しました。