校長日誌

校長日誌

校歌歌合戦

 第3学年が校歌歌合戦を行いました。

 第3学年が11月8日(木)の午後、体育館に集まって校歌歌合戦を行いました。
 校歌を今まで以上に大きな声で歌えるようにするきっかけとなるよう、第3学年の7クラスが各クラスで練習を積み、集まりました。歌合戦にあたっては、校長をはじめ5人の教員が審査を行い、順位換算法により3位までを表彰しました。男子、女子ともに声の出ていたクラスや、入場、退場、整列のしっかりしていたクラスなど、どの観点を重く見るか難しい歌合戦でしたが、総合的に評価を行いました。
 クラス発表の前後に、発声練習のため、歌合戦のまとめのため、学年全員で校歌を歌いました。
 表彰の後の第3学年全員の合唱には審査員の教員も加わり、第3学年の生徒のいきいきとした表情が印象的な歌合戦となりました。

進路行事

 秋は「進路行事の秋」でもあります。

 3年生は就職試験の第一陣が終わり、進学ではAO入試、推薦入試が始まり、また、一般入試に向けての準備が佳境に入りました。
 2年生は10月5日に希望する進路別の見学会を実施し、30箇所の学校や企業にお世話になり、ほとんどの生徒が午前と午後で異なる進路先を訪問しました。
 1年生は進路に向けた面接練習の一環として、10月4日にマナー講座を実施しました。
 面接は就職する際に必ず課されるものですが、進学希望の生徒も上級学校卒業後は就職をするので、全ての生徒に面接の準備が必要です。
 社会人として必要なマナーを身に付けるとともに、「会社でいっしょに働きたいと思われる生徒に育てる」、「会社の取引相手と円滑に仕事を進めるコミュニケーション能力を育てる」ことを目標に、さまざまな教育活動をとおして生徒を育成しています。

鳩高祭オープニングセレモニー

 鳩高祭が始まりました。

 鳩高祭が始まりました。1日目の9月7日(金)に行われたオープニングセレモニーで、「おもてなし」について校長から全校生徒に次のように語りました。
 前日発生した大地震は北海道に甚大な被害をもたらしていますが、北海道の人達のことを胸にきちんととどめながら明るく「おもてなし」を実行する2日間の鳩高祭にしてほしい。
 この夏、鳩ヶ谷高校の生徒は希望者36名が東北地方へ被災地ボランティアに出かけています。鳩高祭ではその報告の展示もしています。被災地の方々の痛みを分かる生徒に、今大変な思いをしている人がいることを忘れずに元気で学校行事を進めてほしいと思います。

愛の血液助け合いの集い

 愛の血液助け合いの集いで埼玉県知事感謝状の贈呈を受けました。

 7月31日に埼玉会館で行われた愛の血液助け合いの集いにおいて、本校が埼玉県知事感謝状をいただきました。
 一般の団体を含め20組が感謝状を受けましたが、このうち鳩ヶ谷高校など県立高校は3校が贈呈を受けました。鳩ヶ谷高校では毎年、献血バスを呼び、希望生徒による献血を実施しています。長年に渡る本校の献血推進活動に対して、埼玉県知事感謝状が与えられました。
 愛の血液助け合いの集いでは、血液が長期保存できないという説明がありました。16歳になると行うことのできる献血。これからも継続して献血に協力していきたいと思います。

球技大会開会式

 球技大会開会式で生徒を激励しました。

 7月13日の球技大会開会式で生徒を激励しました。
 先日の期末考査で生徒がテスト勉強に励んでいたころ、世の中ではさまざまな出来事がありました。サッカー・ワールドカップで盛り上がっている一方で、国内では西日本豪雨により甚大な被害が発生しました。被災された皆様に心からお見舞いを申し上げます。
 開会式で生徒に、日本は災害の多い国であるが、災害に備え、「知力・体力・思いやり」を伸ばしていこう、「知力・体力・思いやり」を伸ばす教育活動として球技大会などの学校行事がある、という話をしました。
 暑さに負けずに自分を鍛えるよう激励しました。

円盤投

 陸上競技部3年生の出光未来君が関東高等学校陸上競技大会に出場しました。

 6月18日(月)に群馬県で行われた関東大会において、陸上競技部3年生の出光未来君が男子円盤投に北関東の代表24名の1人として出場しました。3年間積み重ねてきた成果を十分に発揮しましたが、17位という成績で入賞を果たすことはできませんでした。
 大会が行われた陸上競技場には鳩ヶ谷高校陸上競技部の他の部員たちも駆けつけました。3回にわたる出光未来君の投てきのたびに、部員全員が立ち上がり、試技のタイミングに合わせて声を出し、一丸となってパワーを送っていました。

英検準2級

 英検準2級の取得を目指しています。

 全国高等学校長協会の総会・研究協議会に出席しました。5月23日と24日に大宮ソニックシティホールで行われた総会・研究協議会において、文部科学省の担当者からさまざまな行政説明を聴くことができました。グローバル人材を育成していく観点に立ち、文部科学省の外国語教育推進室長からは英語力の目標について説明がありました。中学生は卒業までに英検3級以上を、高校生は卒業までに英検準2級以上を大半の生徒が取得してほしいというお話でした。
 実は、今年度から鳩ヶ谷高校では英検準2級に向けた取組をはじめています。1年生のアドバンスクラブには49名の希望者が所属し、部活動と両立を図りながら学習習慣の確立に向け努力しています。この1年間の目標は英検準2級の取得です。
 学習は継続することが大切です。目標を持って学習と部活動の両立を実現できるよう支援しています。

入学式・始業式を実施しました

 入学式と始業式を実施しました。

 4月9日に入学式と始業式を実施しました。
 平成30年度は281名の生徒が入学しました。そして入学式の直後に校歌紹介を行いました。吹奏楽部の演奏に合わせ、合唱同好会、弓道部、女子バレーボール部、演劇部、生徒会本部の生徒が校歌を斉唱しました。早く新入生にも校歌を覚えてほしいと思います。
 入学式に先立って、2年生、3年生は1学期の始業式を行いました。始業式でも校歌を斉唱しました。しかし、準備していた伴奏CDの不具合で、伴奏なしで実施しました。それでも、生徒は動じることなく校歌を歌い切りました。
 1年生、2年生、3年生がいっしょに校歌を歌う機会が楽しみです。

サクラサク

 学校の桜が満開です。

 平成29年度が終わろうとしていますが、3月の最後の週はたいへん暖かく、桜がすっかり咲きました。桜は満開を迎えると同時に散り始めます。平成30年度の入学式まで、桜はとても持ちそうにありません。
 桜と同時にハナズオウも咲き始めました。季節ごとに、鳩ヶ谷高校ではいろいろな花が咲きます。
 入学式では新入生の胸に、卒業式では卒業生の胸に、園芸デザイン科の生徒が製作した「コサージュ」の華が咲きます。
 また、9月に行われる文化祭の後夜祭に続いて、鳩ヶ谷高校のグランド上空では「花火」の華が咲きます。近隣にお住いの皆さんにも見上げてほしいくらいの大輪が咲きます。残念ながら文化祭一般公開の後に行われるため、学校の敷地から見ることができるのは在校生だけになります。
 園芸デザイン科の温室の中では四季を問わず、外では四季折々の花が、鳩ヶ谷高校では咲いています。

部活動の活躍

 2週間にわたって、運動部や文化部が活躍しています。

 専門学科の園芸デザイン科による卒業作品展が始まった2月3日に、運動部では卓球部と男子バレーボール部が、それぞれ新人戦の県大会に出場しました。2つの部活動同時のダブル進出です。どちらの部も県大会では途中で負けてしまいましたが、大活躍でした。
 文化部では、書道部が川口市アートギャラリー・アトリアで行われる川口市書き初め展に出展します。2月7日から2月12日まで、いずれも10時から18時までの開催です。
 また、写真部は校外展を川口総合文化センターリリア3Fギャラリーで開きます。2月10日(12時から19時まで)、2月11日(9時から19時まで)、2月12日(9時から12時まで)の3日間の開催です。
 運動部や文化部への応援をお願いいたします。