活動日誌

弓道部日誌

【弓道部】いよいよ新学期

いよいよ明日から新年度が始まります。弓道部一同待ちに待った新入生の皆さんを明日は総出でお出迎えさせていただきます。

2月初めに更新してからだいぶ時間がたってしまいましたが、この間にあった大会の結果は以下の通りです。

南部地区大会(通信大会)

女子個人1年生の部 1位 3位 6位 8位

県南東部支部大会

女子個人 2位 3位

同(通信大会)

男子個人 2位 3位

女子個人 6位

以上の通りでした。団体での入賞がなかったのが残念ですが、16日18日に行われる関東大会県予選では同じ思いをしないようしっかり準備して臨みたいと思います。

 

【弓道部】あと20日あまり・・・

1月に入り、本校HPの閲覧数が爆上がりしているという噂を耳にしたので、それにあやかり投稿します。

今年度本校が行った生徒募集行事(部活動体験、学校説明会4回)では、弓道場に足を運んでいただき、活動を見学していただいた中学生が延べ105名でした。昨年は97名でしたので、昨年以上に弓道部の活動に関心を持っていただいているということで、大変嬉しく思っています。

現在の弓道部は、まん延防止等重点措置が出されている関係で、分散活動をしています。(部員を2グループに分け、各グループが平日のみ週2日練習)早く、事態が収束し、全員で来春の県大会へ向けた練習ができるようになってほしいと切に願っている、というのが現状です。

さて、今年度の入試まで残り20日あまりとなりました。コロナの広がりもあり、多くの不安を抱えながらの受験勉強だと思いますが、まずは健康第一。心身ともに万全を期し、持てる力を100%出し切ることを祈っています。そして、4月からは鳩ヶ谷高校で(できれば弓道部で)一緒に切磋琢磨できる日を今から楽しみにしています。

下記は例年入学説明会で配布しているビラです。お渡しできることを祈っています。

 

【弓道部】練習試合と大掃除

12月27日(月)に大宮公園弓道場にて、県大会入賞常連校の草加西高校をお招きし、練習試合を行いました。とても寒い中ではありましたが、初めての練習試合運営も概ね順調に行うことができたように思います。手伝いに来てくれた3年生もありがとうございました。

最後の講評では、草加西高校の先生から、「上位大会では勝ち上がれば勝ち上がるほど、忙しく、時間のない中で弓を引かなければならない、昼食の摂り方も考え、昼の自由練習の時間をもっと有効に使ってほしかった。」というお言葉をいただきました。弓道には正射必中という言葉がありますが、いくらきれいに引いても、いくら弓道の知識があっても、的中率には限界があるように思います。その限界を超えるには、練習量=矢数だと思います。全国をよく知る先生がおっしゃられるから、というわけではなく、普段から私も同じことを考えています。1本でも多く・・・がんばりましょう。

 

そして、今日は2021年練習納めということもあり、1年間の汚れをきれいにすべく大掃除を行いました。普段手の届かないところや時間をかけてきれいにできないようなところも含め、練習場所を清めました。新年の練習開始は1月4日、これまで積み上げてきたものが無駄にならないよう、年末年始の休みもできることを継続し、2月の地区大会、3月の支部大会、4月以降の県大会で目標達成できるよう気持ちを切らさず、練習再開できるようにしていきましょう。

みなさん、よいお年を。

 

【弓道部】学校説明会と文化祭

12月18日(土)に第3回学校説明会が行われました。前日当日の朝と校内清掃や中学生の案内等、今回も、気持ちよく中学生やその保護者の方々に本校へお越しいただくための活動の機会を与えていただきました。また、説明会では本校弓道部を紹介する時間もいただき、部を代表して部長の2年生が発表をしました。

 

説明会後、体育館の片付けも1年生が行いましたが、テキパキと個々が次に何をすべきか考えながら動くことができていたように思います。

説明会後は、11名の中学生が弓道場まで足を運んでくださり、練習を見学いただきました。同時に、部員による個別相談も行い、生徒の視点で鳩ヶ谷高校や弓道部の説明をさせていただきました。中には、体験入部から今回まですべての生徒募集行事に参加し、毎回弓道部の様子を見に来て下さる中学生もいました。

中学生の皆さん、入試本番まであとわずかとなりますが、第一志望合格へ向け、がんばってください!

 

21日(火)には、2年ぶりの文化祭が行われ、例年どおり「弓道体験」企画を行いました。例年は一般来場者の方が多く来られるため、校内公開ではあまり人は集まらないのでは、と顧問としては思っていたのですが、予想に反して、あまり人が途切れることなく、在校生や先生方が弓道を体験しに来てくれました。鳩ヶ谷高校内においても弓道部の認知度があがった証拠だと思います。教えていた部員も普段の緊張感ある練習とは違い、安全に留意しながら、楽しそうに来てくれた生徒や先生方に教えていました。弓道場へ足を運んでいただいた生徒の皆さん、先生方ありがとうございました。

【弓道部】全国選抜埼玉県予選結果報告

11月6、7日に1次2次予選、13日に男女各ベスト16に残ったチームによる3次予選と、個人決勝が行われました。

本校からは男女各2チーム(1チーム3人編成)が参加し、女子は団体個人ともに2次予選敗退、男子はAチームがコロナ禍特別ルールにより2次予選敗退、Bチームがベスト16に入り、3次予選進出へ進出しましたが、そこで敗退。男子個人も1名決勝へ進出しましたが、順位がつかず敗退となりました。

この試合で、今年度の県大会は終了となりました。これから弓道をするにはつらい季節となりますが、ここでの練習量と質が新年度の結果に大きく影響します。今回はこれまで以上に1本の差を痛感させられた試合だったと思います。たかが1本ではありますが、弓道においてはこの1本が他の競技であれば、大差での敗退とも言うことができます。今回の敗退を悔しく思い、これをモチベーションとして新年度の大会までしっかり練習していきたいと思います。

12月18日(土)第3回学校説明会がございます。部員一同弓道場でお待ちしていますので、興味のある方は弓道場まで足をお運びください。弓道部員が部活動だけでなく、鳩ヶ谷高校についてなどなどいろいろとお話しさせていただきます。質問などがあれば、遠慮なく部員たちに話してみてください。

男子A 男子B 

女子A 女子B

【弓道部】学校説明会

10月9日(土)に第1回学校説明会が行われました。前日の校内清掃、当日朝の清掃、誘導等今回もお手伝いの場を与えていただき、日ごろ使っている校舎等を全員できれいにすることができました。また、弓道場へは29名の中学生に足を運んでいただき、弓道部の様子を見学いただきました。

弓道部の見学では、顧問の話はなく、現役部員が部活動や学校(学科)についてのお話し等すべて対応させていただいています。毎回本校教員による個別相談を別室で行っていますが、本校弓道増では「生徒による中学生のための個別相談」を毎回行っています。教員には聞けないこと、生徒だから話せることももしかしたら聞けるかもしれません。興味のある方は、次回以降弓道場へ足をお運びいただき、部員にいろいろ質問してみてください。次回11月6日は全国選抜埼玉県予選と日程が重なっているので、女子6名は不在ですが、その他の部員は練習をしながら、中学生をお待ちしています。よろしくお願いします。

【弓道部】新人戦結果報告

10月2日3日と大宮公園弓道場で開かれた、新人大会に参加しました。結果は男女ともに入賞ならずでした。次の大会は11月6日7日に行われる全国選抜県予選となります。上位大会に出場するには、団体は優勝、個人は優勝か2位になる必要があります。

今回は男女とも悔しい結果に終わりましたので、同じ思いをすることないようしっかり準備をして臨みたいと思います。

前回、今回ともにGoogleMeetを使い、試合の様子を応援に来られない部員や保護者の方のためにライブ配信を行いました。次回も行う予定ですので、事前に生徒を通じて時間をご連絡いたしますので、お時間のある方はご覧ください。

  

【弓道部】10月9日(土)学校説明会

もうすでに締め切られてしまっていますが、来週10月9日(土)に今年度第1回の学校説明会が午前午後の2部構成で行われます。当初の予定では、弓道部は午前中のみの練習予定でしたが、片づけ等のお手伝いをさせていただく関係で、午後も練習をします。当日は、16:00まで弓道場で練習をしています。少しでも興味のある方は弓道場へお越しください。お待ちしています。

また、説明会の中では本校普通科の生徒を代表して、弓道部男子主将がお話をさせていただくことになっています。内容を顧問は把握していませんが、どんな話をしてくれるのか楽しみです。中学生に混ざって聞かせていただこうと思います。

【弓道部】関東大会結果報告

9月11日(土)明治神宮至誠館で行われた第40回関東高校弓道個人選抜へ参加してきました。結果は、予選敗退となりましたが、大宮公園や県立武道館とは違った雰囲気と緊張感の中、とても良い経験をさせていただきました。この経験を部員と共有し、今後の練習、大会へ活かしていきたいと思います。

 

【弓道部】関東個人選抜・新人戦へ向けて

今週末に迫った関東大会本大会へ向け、出場生徒は練習を行っています。

先日行われた始業式後には、壮行会も開いていただき、生徒代表あいさつでは、部員しか知らないようなことも内容に入れてくれるなど、事前取材もした上での心温まる激励の言葉をいただきました。本大会は東京で行われるため、開催自体が危ぶまれていましたが、東京都高体連弓道専門部や関東高体連弓道専門部の先生方のご尽力のおかげで予定通り開催されます。例年のように、公式練習や開会式は行われませんが、夢の大舞台で今持てる力を全部出し切って終われるようにしたいと思います。

生徒会代表と がんばります 顧問とともに

出場選手以外は、登校日に練習(週2回を上限)を行っています。10月当初に行われる新人戦兼東日本大会予選に出るためにはまず校内で選手として選ばれなければなりません。例年に比べ部員数も多く、校内で選考されるにも高いレベルが求められます。学校で練習ができないから、中らなかったは通用しません。普段通りができない今、どうすればいいのか、考えながら時間を使ってほしいと思います。

下の写真は部員の昼食風景です。これまでは午前中で放課になる日は、自分の教室や部室で昼食を食べていましたが、今回は感染防止対策として帰りのHRが終わったら決められた教室で部員のみ集まり、距離をとりつつ黙食をしています。本来であれば昼食の時間は、和気あいあいとお互いの関係や絆を深められる時間ではありますが、今最優先すべきことはと考え、このような対応をとらせていただいています。

  

できることは最大限努力をし、できないことはできることに置き換えこれまでやってきたことを継続し続けられるようにしましょう。