弓道部日誌
【弓道部】第40回関東高等学校弓道個人選手権選抜大会埼玉県予選結果報告
夏休みの集大成とも言える関東個人選抜県予選に、8月25日(男子)26日(女子)に参加してきました。
各校の代表6名~8名が参加し、男子416名、女子448名が参加しました。男子は2次予選へ3名が進出しましたが、決勝へ駒を進めることができませんでしたが、女子は4名が2次予選へ進出し、そのうちの1名が決勝へ進みました。
決勝へ進んだ選手は、1次予選4射2中、2次予選4射4中、決勝4射4中(トータル12射10中)で競技を終えました。本校は最終グループで競技を行ったため、先に引き終わっていた他校の選手の総的中数と、決勝で引いた4射を競射(先に外したものが下位となる決着方法)と見立てた最終結果で、2位に入ることができました。
この結果により、9月11日(土)12日(日)に明治神宮中央道場で行われる、第40回関東高等学校弓道個人選手権選抜大会に埼玉県第2代表として出場することが決まりました。緊急事態宣言下ではありますが、県の部活動方針に則りながら、体調管理をしっかりしつつ、埼玉県代表として恥ずかしくない弓道ができるよう、残りの時間努めたいと思います。
この結果は入賞した本人の努力はもちろんですが、鳩ヶ谷高校弓道部62名で勝ち取った結果だと思います。これからも、弓道部員としての誇りを忘れず、部員一丸となって、大目標、男女それぞれの目標へ向かって頑張りたいと思います。
夏休み中の各種大会入賞者の写真です
撮影当日残念ながら欠席のものもいましたが、次回以降の大会で写真が掲載できるようがんばります。
【弓道部】夏休み後半③
前日の1年生記録会に引き続き、8月21日大宮公園弓道場で開かれた県南東部支部高校生弓道大会に2年生女子が参加しました。結果は、
女子団体 優勝 3位 女子個人 2位
団体で入賞した2チームとも、1次予選では低調な的中で、2次予選で高的中を出しての結果でした。的中の波や、出だしの悪さが目立った試合となりました。この夏休みの練習で、的中、技術ともに向上はしてきていますが、入りの悪さという大きな課題も見つかりました。チームとして立てた大きな目標を達成するために、今後も頑張りたいと思います。
【弓道部】夏休み後半②
8月20日に県南東部支部高校生弓道大会1年生個人の部(通信制)の記録会を本校弓道場で行いました。(弓道には高体連の地区割り4つ、弓道連盟の支部割り7つがあり、今回は弓道連盟支部7つのうち2つの学校が対象の試合でした)残念ながら大宮公園弓道場で他校と対面しての試合ではなかったのですが、川口市民選手権に続いて2戦目の試合に臨みました。各校の当日の結果を集計し後日結果が送られてきました。
男子1年生個人の部 1位2位4位6位(表彰は6位まで)
女子1年生個人の部 5位6位(表彰は6位まで)
以上のような結果となりました。表彰対象12名のうち本校生徒が半分の6名が入賞となりました。技術面精神面とまだまだのところは多々ありますが、これをこれからの励みとしていきたいと思います。
対面での大会開催ができない中、1年生にも大会参加の機会を与えていただいた、他校の先生方に感謝申し上げます。
【弓道部】夏休み後半
8月8日まで少し早めのOFF期間をとり、21日の支部大会、25,26日の関東個人県予選へ向けての練習を再開させました。13日と18日は大宮公園弓道場にて練習を行い、大会会場ともなる大きな道場の雰囲気を肌で感じながら練習することができました。また、大学の弓道部でも活躍している卒業生や社会人、学生となった卒業生も参加してくれ、言葉少なではありましたが、在校生たちへ向け励ましの言葉をいただきました。
19日には、草加西高校の先生にお誘いいただき、「埼玉県×静岡県 リモート弓道錬成大会」へ参加いたしました。
参加校 静岡県 焼津中央 小笠 富士宮西 静岡市立 清水東 下田 田方農業 藤枝東 浜北西 掛川工業 小山 掛川東 磐田東 市立沼津
埼玉県 草加西 所沢北 東京農業大学第三 春日部東 春日部女子 鳩ヶ谷
午前中午後ともに、3人立トーナメント、個人戦、5人立戦を行いました。静岡県の学校の技術・的中の高さに圧倒される形となってしまいましたが、所々この夏の成果が見られた場面もありました。大会まで残された時間はわずかではありますが、的にとらわれず、自分のすべきこと、やらなければならないことをもっと徹底してできるよう練習したいと思います。
対面での試合が難しい現在、このような形で他県他校の生徒たちと練習成果を見せ合う場を提供いただき、錬成会を企画、運営をしていただいた静岡県の先生方、またお誘いいただいた草加西高校の先生にはこの場をお借りし感謝申し上げます。
【弓道部】川口市民選手権 高校生の部
夏休み前半の締めくくりとして、市民大会へ参加しました。市内4校を4グループに分け、完全入替で男女個人戦と団体戦が行われました。表彰対象12のうち、本校は9つ入賞をすることができました。(男女個人1位から3位と男子団体1位、2位、女子団体3位)この試合翌日から早めのOFF期間をとり、支部大会、関東個人予選へ向けさらに技術、的中を高められるよう暑さとコロナに負けず頑張りたいと思います。
生徒の日ごろの練習成果を発揮する場をご提供いただき、実施にあたっては運営等柔軟にご対応いただいた川口市弓道連盟の皆様にもこの場をお借りし、感謝申し上げます。ありがとうございました。
【弓道部】緊急事態宣言初日
緊急事態宣言が発出された日ではありましたが、大宮公園弓道場をお借りして、本校だけで練習を行いました。開校記念日に1度練習していたこともあり、準備、片付け、試合運営に関わる部分等比較的スムーズに行うことがてきました。
2日後の川口市民選手権に向け、1年生も本格的に的前での練習を行いました。少しずつではありますが、1年生も中たりが出始めています。(まぐれも含め)
ただし、一点気になってしまったのは、マスクをせずに会話をしてしまう場面が見られたことです。部員から感染者が出てしまったら、ここまでやってきたことが全て水の泡と化してしまいます。この点に関しては厳しく注意もしましたが、今後も熱中症予防とともに、感染対策については、部員全員の意識を高く持って活動に臨んで欲しいと思います。自分のため、仲間のために。
【弓道部】生徒募集行事第1弾
本日鳩ヶ谷高校では、令和4年度入学生に対する生徒募集行事の第1弾として、部活動体験が行われました。
昨年度は感染予防の観点から、見学のみで行われたこの行事も、今年度は、感染予防対策をした上で例年通りの体験会を実施することができました。
平成28年度(現顧問が本格指導を開始時)以降参加者は、12名(H28)19名(H29)4名(H30)12名(R元)19名(R2)という推移でしたが、今年度は見学も含め、なんと34名の中学生が弓道場へ足を運んでくださいました。体育館部活やコンクールや大会で、体験会ができなかった部活動も多かったためか、例年になく盛況に終えることができました。保護者の方や部員も含めると100名近い人数が、弓道場にお集まりいただきました。(3密対策は行っています。弓道場内は2台の大型扇風機を設置。こまめな消毒も忘れていません。)
事前に知らされた参加数を見て、全員の参加者に少なくとも1回は的に矢を中てて帰ってもらえるか非常に不安でしたが、部員たちの指導力のおかげ?で何とか体験者は全員的に矢を中てて終えることができました。最後の1人が中て時には、部員全員が拍手をし、安堵の表情を浮かべていました。
次回は8月20日の体験授業です。興味のある方は、授業参加後弓道場へ足をお運びください。よろしくお願いします。
【弓道部】1学期終業式
本日Meetによる終業式ならびに表彰式が音楽室にて行われ、過日行われた南部地区弓道大会(3年生大会)の表彰をしていただきました。結果は、女子個人で3位入賞が1名となりました。明日から42日間にわたる夏季休業が始まります。感染予防対策をとりながら、支部大会、市民大会、そして新チームとして初めて臨む県大会(関東個人選抜県予選)へ向け、練習に励みたいと思います。
部活動体験もお待ちしています!!
顧問も一緒に一枚撮りました。
【弓道部】部活動体験
現在本校HPにて今年度の部活動体験の申込を受け付けています。昨年度は新型コロナウィルス感染予防の観点から、見学にとどまりましたが、今年度は感染予防対策をとりながら、例年通りの体験会を行えることになりました。
本校に興味があり、高校では新しいチャレンジをしてみたい中学3年生、是非本校弓道部の体験をしてみませんか?部員1人1人が丁寧に教えます。矢が的に当たったときの音は、これまでに感じたことのない感覚がきっと味わえると思います。
ここ数日で多くの中学校に本校の学校案内も配布されています。興味を持った方は、中学校の先生に問い合わせてみてください。
日本の伝統的武道である弓道に触れてみませんか?お待ちしています。
以下は過去の部活動体験の写真です。
【弓道部】開校記念日と3年生大会
6月23日は本校の開校記念日でした。そこで、県大会の会場としても使われている大宮公園弓道場をお借りし、3年生大会(今年度も通信大会)の記録会を行いました。3年生にとってはこの日を最後に高校弓道を引退することになります。大会結果は、7月12日以降に発表されます。
せっかくの機会でしたので、1年生にも参加してもらい、試合の運営や道場での入退場法も上級生から教えてもらいながら、学校の道場ではなかなか出来ないことも練習することができ、有意義な1日となりました。
3年生の皆さん、目標達成はなりませんでしたが、それに向けて努力、精進したことは決して無駄ではなかったと思います。弓道部の活動を通して、弓道だけを学んだわけではないはずです。むしろ弓道以外で感じたことや学んだことが、これからの高校生活や進路実現へ向けた活動で活きてくると思います。これからも応援しています。
最後に、弓道部の活動に御理解、御協力を頂いた保護者の皆様、ありがとうございました。この場をお借りして御礼申し上げます。