図書館
【図書館】本探し&本繋ぎワークショップ
4月に1年生のLHRで行った本探しワークショップ(下記①)を、
バージョンアップして(下記②を追加)3年生でも実施しました。
①BOOK GAME ~今日の運命本~
グループの他の人が書いた「お告げ」に従って3冊の本を集め、
どんな「お告げ」だったか当ててもらうゲームです。
*「お告げ」とは、普段とは違う切り口で本と出会うためのキーワードです。
「真夜中に読む本」「青」「甘~い」「ふわふわ」など。
②続BOOK GAME ~つなげる運命本~
バラバラのテーマで集めた①の本から共通点を探して、
新たなテーマをつければ、ゲームクリア!
読書の秋、新たな1冊との出会いのきっかけになれば嬉しいです。
【図書館】羅生門と保育園とファッションと宇宙と無人島
さて、そのココロは…?
9月に作成したコーナーの内容でした!
様々なテーマの本が並ぶ月となりました。
1年生「国語総合」授業利用コーナー
3年生「発達と保育」と「ファッション造形」の授業利用コーナー
*保育の授業は、実際に保育園で実習をする前に、自分の担当する年齢の子どもについて調べるという内容でした。同じ年齢を担当するグループで調べた後、他の年齢を調べた人たちと情報を共有していました。
テーマ展示「宇宙に夢中」と図書委員会展示の「無人島に持っていきたい本」
*文化祭のテーマ「宇宙」に合わせたので、装飾の切り紙とモールは文化祭で図書委員が古本市用に作成したものをそのまま使用しています。
【図書館】中学3年生の皆様へ 7/25&8/21は図書館の見学もできます!
中学3年生の皆様へご案内です。
7/25(木)部活動体験と8/21(木)体験授業の際に、
図書館の見学もできます。
図書館は1階にあるので(体育館からも近いです!)、
帰りがけにちょっと涼みにいらしてください。
お待ちしております!
(見学の際にチェックした本を、
入学してから借りてくれた生徒さんもいます…!)
恒例の季節展示「本と一緒に、夏の一日。」
【図書館】鳩高ウエディング?!
園芸デザイン科3年生の作品です。
4月にアイデアを考える資料探しで図書館を使ってくれたのですが、
試行錯誤の2ヶ月間を経て、素敵な作品ができあがりました。
作業中の生徒さんに司書が突撃(?)インタビュー!
Q「コンセプトは?」 A「森の中の結婚式です。」
Q「特に見て欲しいところは?」A「新郎新婦席のアレンジメントです。」
Q「楽しかったところは?」A「同じく新郎新婦席のアレンジメント。案を考えるのも作業するのも両方楽しかった!」
Q「苦労したところは?」A「新郎新婦席の上の装飾のアーチ部分。角度とふんわりした感じを出すのが難しかった!」
図書館でもコラボと称して、
【図書館】目に良さそうな展示
「目にいい感じ♪」と何人もの先生方&生徒さんから言われました!
10連休明けに学校に来たら新緑が綺麗だったので、思いついた企画です。
現在、図書館前廊下の展示は「異文化理解とSDGs」です。
3年生の総合的な探求の時間の講演会に合わせたテーマです。
講演会ではサモアという国について色々学んだようで、
国紹介の本(『DOOR 5 208の国と地域がわかる国際理解地図』)を見せたら、
「これも紹介されていました!」と楽しそうに話してくれました。
【図書館】新入生図書館オリエンテーシ ョン
この他、4月は以下の授業で図書館の利用がありました。
①LHRで本探しワークショップ
②3年生の選択授業「子どもの発達と保育」で自己紹介絵本の作成
③美術の自習時間でアートカードから本を探すワークショップ
④園芸デザイン科の3年生「課題研究」で作品作りの参考資料探し
今月の館内メイン展示は恒例の「春のパン本まつり」!
廊下では「平成→令和」、映画が話題の「キングダム」関連本を展示しています。
【図書館】平成最後の『推薦BOOKS』完成!!
次年度の新入生にも配布する分も作りましたので、
バラエティ豊かなラインナップで、どれも面白そうです。
【図書館】リニューアル!!返却日しおり
【図書館】夏休み中の開館日&夏の展示
夏休み中の図書館開館日は以下の通りです。
開館日 :7/24~27、30、8/3、6~8、21~23、29~31
開館時間:9:00~15:00
夏向きの本を取り揃えてお待ちしています!
先日、1日だけカウンターに夏の美味しい物を展示しました。
園芸デザイン科で収穫したトウモロコシ&関連本です!
トウモロコシは、この後司書が持ち帰って家でいただきました。
とても甘かったです!ごちそうさまでした。
【図書館】もこふわ、現る!
図書館に「もこふわ」を小脇に抱えた生徒さんがやって来ました。
園芸デザイン科の授業課題で作成したそうで…。
図書館の本とディスプレイグッズを合わせて記念撮影してみました。
(その場にいた写真部の生徒さんに撮影してもらいました!ありがとう!)
さて、「もこふわ」の正体は…?
「チャボ」でした!!
作成時のポイントは「シルエット」「羽毛感」「もこもこ」とのこと。
畑に置いたら本物と間違えそうです。
*後ろにある本は『NHK美の壷 鶏』日本放送出版協会刊(2009)です。