活動日誌

弓道部日誌

【弓道部】高校総体県予選

6月11日に女子12日に男子、それぞれの団体、個人1次2次予選が県立武道館で行われました。女子は団体が全体の5位タイ、個人で3年生1名2年生1名が2次予選を通過。男子は団体で2年生の活躍もあり2次予選へ進出しましたが、敗退。個人では2年生が2名2次予選を通過しました。
19日に3次予選が行われ、女子団体はベスト4に入ることができず、決勝進出はならず。(前週と変わらず、県5位タイで終了。)女子個人は3年生一名が決勝へ進出しましたが、力及ばず入賞はなりませんでした。男子個人は2名とも3次予選敗退となりました。
これで32期生も通信による三年生大会をもって引退となります。緊急事態宣言等で延べ半年間部活動が出来ず、思うような活動ができない中、男子2名女子14名は本当によく頑張ってくれたと思います。
23日の通信大会記録会では、これまでの思いを込めた、それぞれの弓を、後輩たちに見せて欲しいと思います。

今大会はこれまで同様無観客で行われましたが、youtubeでのライブ配信を行いました。(アーカイブ配信はございません)下の写真は男子団体予選の配信の様子で、右は選手控えでのPVで女子決勝に出た本校選手の様子を見ている本校生徒の様子です。PCやスマホ越しに応援いただいた皆様ありがとうございました。 

男子団体予選 女子決勝を応援しています

 

【弓道部】関東大会県予選と新入部員

4月17日、18日に今年度開幕戦の関東大会予選(1次・2次)が大宮公園弓道場で行われました。本校は男女各2チームずつ参加しました。結果は女子Aチームが全体5位タイに入り、決勝へ進出することとなりました。

24日、県立武道館にて関東大会予選の決勝に本校女子Aチームが臨みましたが、結果は全体の12位タイで、上位4校までに与えられる本大会出場権には遠く及ばない結果となりました。

次回の県大会は6月の高校総体県予選です。上位大会へ進出するには優勝しかありません。部員一丸となって残された時間精一杯練習をし、同じ思いをしないようがんばりたいと思います。

4月19日には、1年生の入部手続きが行われました。前週の部活動見学期間には、延べ140名ほど弓道場に足を運んでもらい、弓道部の活動を見てもらいました。そして、迎えた本入部手続き。

なんと、男子13名女子14名の計27名の1年生が入部届を提出してくれました。現顧問が赴任して7年目、最多の新入部員数を記録しました。地道な生徒募集活動がまた実を結びました。2・3年生に感謝です。

ひとりひとりが入部届を提出したときの覚悟を忘れず、引退する時まで、目標達成のために努力と精進を続けてほしいと思います。

【弓道部】南部地区大会結果報告

新年度がいよいよスタートしました。

昨年度末行われた、南部地区大会で本校生徒が2名入賞を果たしました。内訳は、女子個人2年生の部4位、同じく1年生の部優勝でした。団体戦での入賞はならず、悔しい結果となりましたが、優勝した1年生(現2年生)は、2度の緊急事態宣言の影響で、弓道歴としてはまだ半年程度にもかかわらず、高的中での優勝でした。部活動が行えなかったときにも、自宅等でできることをしっかり努力していたことが実を結んだのだと思います。表彰式

 

さて、新年度が始まり9日(金)に、部活動紹介が行われ、その日の放課後から1年生の部活動見学が始まりました。

見学初日には、予想を大きく上回る36名の1年生が見学のため、弓道場に足を運んでくれました。(急遽、練習を中断し個別に上級生から活動の説明をしました)ありがとうございました。これも、部員たちが、生徒募集行事の際、校内清掃や、来校者の誘導、弓道部の宣伝にがんばった結果だと思います。部員たちに感謝したいと思います。

新入生の皆さん、本校弓道部は「覚悟」を持って入部をしてくれさえすれば(見学の際にお話しした通り)、どなたでも歓迎します。(20人でも30人でも)弓道は、対人競技ではありません。常に自分と向き合い、自分との勝負をしなければならない競技です。体力的な厳しさはありませんが、その分精神的な厳しさがあります。辛い、苦しい場面も必ずありますが、それらを乗り越え、最後まで部活動をやり切り成長したい、というみなさんをお待ちしています。

【弓道部】生徒募集行事終了しました

昨年12月25日に始まった部活動禁止が1月7日の緊急事態宣言発出により2月7日まで延長となり、本校弓道部も現在練習ができない状況にあります。部活動の再スタートがいつになるのか、全く想像もできない現状ではありますが、活動できる日は必ず来るので、その日のために今できることを各自励んでいるところです。

さて、先週1月16日(土)の学校説明会をもって、8月の部活動見学会から始まった、本校の生徒募集行事が終わりました。

コロナ禍の中、各行事に延べ1050名の中学生が参加してくださいました。同時に、本校弓道部の活動を見学いただいたり、説明を聞いていただいた中学生は、延べ97名に及びました。例年にない多くの中学生に興味を持っていただくことができました。これは、地道な部員たちの努力の賜物だと思います。

中学生の皆さん、高校入試までおよそ1カ月半、体調管理に留意し、試験当日持てる力を100%出し切り、4月には晴れて鳩ヶ谷高校の門をくぐられることを期待しています。

鳩ヶ谷高校で弓道を!と考えているみなさん、部員一同お待ちしております。

  

【弓道部】オンライン練習試合

11月28日(土)に初めての本格的なオンライン練習試合を行いました。1、2年生にとっては本格的な練習試合は初めてということもあり、当日は引退した3年生2名にも記録や招集を手伝ってもらいながらの運営となりました。この試合へ向け、本校の施設を活用しながら滞りなく試合が進むよう、顧問も土曜の早朝などを利用し、通信環境等の準備、確認を行ってこの日を迎えました。

 

参加校:市立前橋(群馬)・県立銚子(千葉)・島田商業(静岡)・

     草加西・岩槻商業・春日部女子・川越・栗橋北彩・鳩ヶ谷(埼玉)

午前の部:女子Aトーナメント2位(女子Aチーム)

午後の部:混成トーナメント3位(女子Cチーム)

今年度の東日本大会出場を決めている強豪校や各県の上位校が集まり、非常にレベルの高い試合でした。本校は、選抜予選後、射の修正に取り組み始めたこともあり、的中は振るいませんでしたが、主催していただいた草加西高校の先生のアイデアにより、たくさんの矢数をかけることができ、試合経験の少ない本校生徒にとっては有意義な一日となりました。

試合後の講評では「感謝の気持ちを大切に」というお言葉をいただきました。

オンライン試合は顧問の先生方が手法を研究し、実現しています。これが当たり前とは思わず、本校弓道部の目標を達成するために必要な3つの心「素直・謙虚・感謝」を改めて感じてほしいと思います。

今週金曜日からはテスト1週間前に入ります。自主練・テスト勉強等々やるべきことは山積みです。与えられた目の前のことに、全力で取り組んでください。

練習試合の様子

【弓道部】全国選抜埼玉県予選結果報告

11月7日8日14日と3日間にわたり、全国選抜県予選が行われ、本校から男子2チーム女子2チームが参加しました。今回の大会も感染対策の一環から無観客・無応援で行われました。

7日は男子予選が行われ、2年生2名1年生4名が参加しましたが、残念ながら1次予選敗退でした。

8日は女子予選が行われ、Aチームがトップの的中で3次予選へと駒を進め、Bチームはベスト16に入ったチームと同的中でしたが、特別ルールにより、2次予選敗退となりました。

14日は3次予選をトップの的中で通過し、ベスト4による総当たりの決勝リーグへ進出。初戦を落とし、全国大会出場にはもう負けられない状況から、2連勝し、何とか優勝決定戦まで持ち込むことができました。しかし、優勝決定、順位決定と立て続けに負けてしまい、結果3位という結果に終わりました。

前回の新人戦では4位で東日本大会出場を逃し、今回は優勝決定まで行くも3位。2大会連続での入賞(県ベスト4入り)は本校とあと一校のみでした。これは十分自信に値するものです。しかし、あと一本という弓道の厳しさを今大会では改めて痛感させられました。この気持ちを部員全員で共有し、来年春の雪辱を期したいと思います。

リーグ戦結果 閉会式 入賞者

【弓道部】新人戦結果報告

10月3日4日と大宮公園弓道場にて、令和2年度県民スポーツ大会兼新人大会に参加してきました。

この大会で上位3校に入ると来年3月に北海道函館で行われる、東日本大会に出場することができます。本校からは男女1チームずつ参加し、女子団体の部で4位入賞を果たすことができました。残念ながら、東日本大会出場の目標は達成できませんでした。

次回大会は11月初旬に行われる全国選抜県予選です。大会まであと1カ月。間には中間考査もあります。文武両道、結果にこだわり、勉強・部活動ともに頑張りたいと思います。

今回の大会は、顧問が競技役員の仕事にかかりっきりになり、観戦自体もフェンス越しに、かつ木々の隙間を縫っての観戦になったため、写真はございません。申し訳ありません。

【弓道部】生徒募集行事と南部地区大会結果報告

中学生の皆さん、明後日から3日続けて本校の生徒募集行事があります。部活動に関しては、感染防止の観点から、体験ではなく見学のみになってしまいますが、是非本校に足をお運びいただき、弓道部の練習もご見学ください。受付の時間帯には、正門の外などで皆さんをお出迎えいたします。よろしくお願いします!

 

さて、先日本HPでもご紹介した南部地区大会(通信大会)の結果が発表され、本校は女子団体第2位、女子個人第3位第4位という結果を収めることができました。今回の大会は、5人チームのため男子は2、3年生4人での参加だったため入賞には至りませんでした。

新年度になってからのすべての試合が中止となり、異例の形ではありましたが、最後に大会参加でき、入賞を出すことができ、顧問としても嬉しい限りです。今回のような形で試合を計画、運営頂いた南部地区の先生方に感謝申し上げます。引退した3年生も感謝の気持ちを忘れないでください。

 

【弓道部】3年生引退

7月7日放課後、南部地区の通信大会に参加するための記録会を行いました。皆さんご存知の通り、新型コロナウィルス蔓延の影響を受け、今年度行われるはずだった関東大会、全国高校総体が中止になったため、それぞれの県予選も中止になり、代替となる県大会も弓道は実施が困難であると判断し、南部地区ではなんとか各校の道場等で実施可能な通信大会を実施しました。結果は27日以降にわかります。

当日は、一年生にも見学と応援をさせました。マスクをし、間隔をあけての応援となりましたが、久しぶりに鳩ヶ谷高校弓道部がひとつになった時間を過ごすことができました。

3年生8名は、悔いなく終わることができず本当につらい思いをしたことと思います。この思いは必ず後輩たちが受け止め、今後の活動の原動力とし、31期生の果たせなかった夢・目標を叶えてくれるはずです。引退をする8名は、今後の後輩たちの活躍を期待していてください。「気持ちを切り替えて」とそう簡単には言うことができません。未練たらたらで仕方ないと思います。でも、皆さんの戦う場はもう弓道場ではありません。別の場所にはなりますが、その未練をそれぞれの場所で活力に変え、努力し続けてください。健闘を祈ります。

 

最後になりますが、これまで弓道部の活動に御理解御協力をいただきました、保護者の皆さまと御家族の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

男子チーム   女子Aチーム(3年のみ)   女子Bチーム(2.3年混合)

           記録会後45人全員集合

 

【弓道部】部活動紹介

33期生の皆さん、本日(6月15日)15:00にGoogle Classroomにて弓道部部活動紹介を配信します。是非ご覧ください。なお、URLについては限定公開ですので拡散しないようお願いします。