2014年12月の記事一覧
Self-Help→西国立志編→自助論
今日は、鳩ヶ谷高等学校の第2学期終業式でした。終業式では、校長式辞、生徒指導部長講話、生徒会本部役員紹介、校歌斉唱が行われました。その後、成績優良者表彰、写真部(第31回埼玉県高等学校写真連盟写真展、第42回川口市美術展)、園芸デザイン科(第9階NFD全国高校生フラワーデザインコンテスト)、書道部(第30回全日本高等学校書道公募展)、吹奏楽部(第38回埼玉県アンサンブルコンテスト高等学校地区大会 打楽器七重奏 銀賞)が表彰されました。
今日は、終業式で全校生徒に話した内容を紹介します。
いよいよ、今年もあと6日となりました。今年はどのような年でしたか。
皆さんは、運命を信じますか。5日前の12月20日午前9時半ごろ、東京都葛飾区で21歳の女子大生が、交差点の横断歩道でパトカーから逃走中の酒気帯び運転の男が運転する自動車にひかれて亡くなりました。女子大生の歩行者信号は青。何の落ち度もありません。この後、交通マナーについて、生徒指導主任からお話があります。人の運命は時として残酷です。
イソップ物語の「アリとキリギリス」の話を知っていますか。夏の間、アリは冬の食べ物を蓄えるためにコツコツ働くが、キリギリスはバイオリンを弾き、歌を歌って楽しく過ごす。そして、冬になって、キリギリスは食べ物を探すが見つからず、アリからは「夏に歌っていたのだから、冬は踊ればよい」と閉め出され、キリギリスは飢え死にしてしまいました。皆さんは、どちらを目指しますか。
この話からは、教訓が二つあるそうです。①将来に備えて、常に準備しておくことが大切 ②アリのようにセコセコと貯め込んでいる者は、冷酷なケチが多い ということだそうです。
グローバル化の現代は、アリのようにコツコツとやっていれば何とかなる時代ではありません。フリーターをしながら夢を追いかけたキリギリスは、夢が叶わず、アリよりも悲惨な生活に追い込まれてしまうでしょう。
今から150年前の明治維新の頃、英国の作家サミュエル・スマイルズ(1812~1904)の『Self-Help』が翻訳され、ベストセラーになりました。今よりも、とても貧しかった時代です。累計で100万部は売れたといわれています。最初は『西国立志編』(高校日本史の教科書ではこの題名です)、その後に改題して『自助論』となります。序文では「天は自ら助くる者を助く」と訳された文章が有名です。まずは、「運命」は変えられないかもしれませんが、「運」を切り拓くことができると思います。そのためには、①目の前の小さなことを一つずつ確実にやり遂げること ②やり続けて、妥協しない自分になること が大切です。
よく、「自立しなさい」と言われます。私も、中学時代に、先生や親から「自立するとは、人に頼らず、何でも自分で取り組むこと」と言われたことがあります。でも、自分一人だけではなかなか頑張りきれません。何でも自分一人だけでやることではないと思います。支えたり支えられたりしながら生きていくこと大切だと思います。私は「自己責任」という言葉は嫌いです。私が中学生や高校生だった時代(今から30~40年位前)、そのような言葉は聞いたことがありません。いつから生まれた言葉なのでしょうか。きっと、バブル経済崩壊後の、失われた20年の時期に生まれた言葉だと思います。これからの時代、困ったときには「困っている」と言って助けてもらい、「困っている」と聞いたら助けてあげることとなどを再認識することが大切だと思います。そんな人々が増えてくると、きっと豊かな気持ちで生きていけると思います。学びが変わる?!ラーニングピラミッド
昨日の新聞では、中央教育審議会の答申が大きく報道されていました。現行の大学入試センター試験を廃止し、思考力や表現力を中心に評価する「大学入学希望者学力評価テスト」を導入し、今の小学6年生が高校3年生になる平成32(2020)年に実施される大学入試からの実施を見込むとのことです。また、高校2、3年生を対象にした「高等学校基礎学力テスト」の導入も提言しています。こちらは、平成31(2019)年度からの実施を見込んでいるとのことです。昭和54(1979)年の共通一次試験導入以来の大変革であり、日本の学びのシステムが大きく変わりそうです。
先日、ある講演で「脳への定着率の違いについて」学びました。現在の大学入試問題は、結果として「記憶する=暗記する」ことに重点が置かれています。例えば、先生の授業を聞いて教えてもらう方法もあれば、参考書を自分で読んで憶える方法もあります。また、同じテーマを記憶する場合でも、活字だけで憶える場合もあれば、イラストや図解で視覚的に憶える方法もあります。どのような方法で学ぶかによって、脳への定着率が異なるそうです。学び方の違いにより、脳への定着率の差を数値化したものが、「ラーニングピラミッド」と言われています。このラーニングピラミッドは、アメリカ国立訓練研究所が発表したもので、学び方の違いによる脳への定着率をピラミッド型で表現したものです。
講義を聴く・・・5%
文章を読む・・・・10%
映像で学ぶ・・・・・20%
実演・実験機材で学ぶ・・30%
グループ討論をする・・・・50%
自分で体験する・・・・・・・75%
他人に教える・・・・・・・・・90%
(数値は脳への定着率)
このラーニングピラミッドの内容をそのまま解釈するのであれば、講義を受けるだけだと復習をしなければ、記憶に残るのは5%ということです。大切なのは定着率の順番です。自分から能動的にアウトプットするほど定着率が高くなっている点です。討論する、体験する、教えるなど、全て自分が主体的に関わらないとできないことです。
他人に「教える」という経験をした人ならわかると思いますが、元来、何か他人に「教える」ということは、その情報についてほぼ理解できていないとできない行為です。なかなか他人に「教える」機会がない場合は、バーチャルで「教える」のです。自分一人でも、声を出し、耳で聞いて、自分自身に「教える」と、定着率は確実に高まります。
そう考えると、埼玉県教育委員会が東京大学と連携して取り組んでいる「協調学習」は、理にかなった学習形態なのです。
冬至
今日は「冬至」です。冬至とは、一年の中で最も昼が短く夜が長い日のことで、この冬至と反対なのが「夏至」です。夏至は一年の中で最も昼が長く夜が短くなります。
どうして日照時間が短くなるのかと言うと、それは太陽の位置が関係しています。冬至の日は、太陽の昇る高さが一年で最も低くなるので、必然的に日没が早くなるのです。また古代中国では、冬至の日を一年の始まり、太陽の復活の日として暦をつくっていたこともあり、冬至の日はおめでたい日とされてきました。さらに今年は、冬至の日にちょうど月が新月になる日となっています。このように新月と冬至が重なる事を「朔旦冬至」と呼び、月と太陽の両方が復活する日として、非常におめでたい日だとされています。これは19年に1度起きる現象だそうです。また、今年は、旧暦では閏月があったため、十三夜が10月6日(旧暦9月13日)のあと、のちの十三夜が11月5日(閏9月13日)に1843(天保14)年以来171年ぶりにありました。暦的にはおめでたい年でした。
冬至は、一年でもっとも太陽の力が弱まる日ですが、以後は再び太陽の力が強くなることから「一陽来復」と言って、この日を境に運が上向くとされていました。江戸時代からこの時期に「一陽来復」のお守りを授ける神社もあります。
江戸時代は、縁起物ついでに、さらに運がよくなるようにと「ん」がつく物を食べていました。これを「運盛り」と言うのですが、特に運盛りに食べられていたものは、れんこん、だいこん、にんじん、ぎんなん、きんかん、かんてん、うんどん(うどん)です。これらは「ん」が2つ入る物として好んで食べられていたとされています。現在でも、冬至の日にかぼちゃを食べる習慣は残っています。
冬至と言えばかぼちゃを食べるというのが当たり前のように言われていますが、かぼちゃには「ん」が付いていません。これは、かぼちゃは漢字で書くと「南瓜」となります。すなわち、「なんきん」で「ん」が2つ付いているのです。さらにかぼちゃは本来は夏野菜です。保存が効くので冬まで美味しく食べられるのもそうですが、元は南方から渡ってきた野菜であることから、夏や南は陽の気を持つものとして一年でもっとも陰(太陽の力が弱い日)に陽を多く含む物を食べるという意味もあるそうです。
年の瀬のちょっといい話
早いもので、今年もあと13日となりました。鳩ヶ谷高校も今日は期末考査の返却最終日です。今年は台風が日本列島に接近した年でした。本校でも10月6日の台風18号接近に伴う臨時休校のため、12月25日が終業式となります。
学校には、毎日いろいろな電話がかかってきます。過日、近隣の女性の方から一本の電話をいただきました。小学生のお子さんを実家にあずけていたが行方不明となり方々探したところ、鳩ヶ谷高校の生徒が保護して警察署まで連れていってくれたことに対する御礼でした。警察署では学校名以外は個人情報の関係で教えていただけなかったので、学校にお電話をいただいたとのことでした。日が暮れるのが早いこの時期、お子さんが行方不明になりお母さんは大変御心配だったと思います。お子さんも、さぞ心細かったでしょう。
この善行を教職員、生徒に紹介しましたが、該当生徒は誰なのか私もわかりません。でも、この善行が皆さんの心を爽やかにしてくれたことは確かです。一日一善と言われますが、私も心掛けたいと思います。
背負うということ
背負うということは、大変苦しいことです。
私は、高校時代は山岳部に所属していました。20キロ、30キロの荷物をザック(高校生当時はキスリング)の中に入れ、登り道を一歩一歩登っていきました。一緒に登っている仲間に迷惑をかけないように、あと少しで休憩と思い、登ったことを覚えています。背負う荷物の重みは、全て肩に食い込みます。
池宮彰一郎(1923~2007)は、「13人の刺客」(1963年:東映)などの映画脚本家でしたが、69歳の時に歴史小説家としてデビューした骨太の作家です。晩年は、盗作騒動で不遇でした。池宮彰一郎は、小説『受城異聞記』(1999年文春文庫)で、苦難の白山越えを描いています。ある小さな藩を背負った男たちの物語です。短編歴史小説ですが、一気に読んでしまいます。
宝暦8(1758)年12月、加賀大聖寺藩の24人は雪煙の中、切り立つ白山(標高2702m)を目指します。幕府の命で廃絶の決まった隣の郡上藩、飛騨高山陣屋と廃城を受け取りに行くためです。
難題です。厳冬の白山越えの道などありません。受け渡しとなれば、士分は甲冑、徒士・足軽は具足に槍鉄砲、旗印が必要です。期限は元旦と区切られています。失敗すれば、国替えもあり得ます。身の丈を超す雪をかき分け、尾根から谷へ、谷から尾根へ、槍の柄まで削って暖をとり、倒れた仲間も打ち捨てることもありました。たどり着いたのは4人でした。しかし、待っていたのは城を枕に自裁して果てた郡上藩の人たちの姿でした。
言語を絶する雪中行軍と無惨な結末には胸を打つものがあります。それだけではありません。底に流れる信頼感、連帯感。大聖寺藩は名うての貧乏藩です。城もありません。貧しいから心を合わせられたのでしょうか。
主人公の郡奉行は下級武士の十四男で無類の働き者です。山方の侍として黙々と山をまわっていました。林政は50年後、100年後を考えます。藩を背負う気持ちで通じ合うものがあったからこそ、雪の行軍を引き受けたのでしょう。
登山では、一緒に山に登る集団をパーティーと言いますが、お互いに信頼し合えないと、非常時には対応を誤ります。教育は国家100年の計と言われます。我々教員は、その矜持をしっかりと背負っていかなければならないと思います。