鳩高ブログ

2014年12月の記事一覧

第二学年 修学旅行


                             

 11月19日(水)~平成26年11月22日(土) 第二学年の修学旅行が行われました。
 初日は、長崎市内にて平和学習。平和公園にて、クラスごとに献花を行い、恒久平和への祈りを捧げました。二日目は、長崎市内での班別自主行動。その後、南島原市に行き、民泊に向けての入村式です。民泊とは、農業・漁業・林業などを営む民家に宿泊することで、この修学旅行のメインとなるものです。入村式には、南島原市の松本政博市長が参加し、挨拶をしてくださいました。三日目は終日、宿泊先での家業体験。最終日は離村式の後、イルカ・ウオッチングや雲仙ロープウェイ等のコース別活動を行って長崎空港から無事に羽田に帰着しました。










花丸 【学校行事】2学期終業式


2学期終業式

12月25日(木)2学期終業式が行われました。校長先生よりお話があり(詳しい内容は、左メニュー「校長室」をご覧ください)、生徒指導部長より、交通安全の話が再度されました。冬休みに入り、出かける場面が増える事もあるので交通事故など注意して、1月8日の始業式に元気に登校できるようにと話されました。その後、新生徒会本部役員の紹介がされました。今朝も生徒向けに、サンタの格好でちょっとしたプレゼントを配っていました。終業式の後、表彰も行われ、2学期成績優良者、写真部、園芸デザイン科、書道部、吹奏楽部が表彰されました。

**表彰詳細**
<2学期成績優良者>
 増渕(1年)、水越(2年)、山下(3年)

<写真部>
 第31回埼玉県高等学校総合文化祭高校写真展
  優秀賞 本田(2年)
  優良賞 吉田(1年)、矢作(1年)、児玉(2年)、小林(2年)、牧内(3年)

 第42回川口市美術展
  川口市美術家協会賞 安藤(1年)
  東京新聞賞 本田(2年)

<園芸デザイン科>
 第九回NFD全国高校生デザインコンテスト
  奨励賞 星(3年)
  審査員ノミネート賞 富田(1年)、栗原(1年)、鈴木(1年)

<書道部>
 第30回全日本高等学校書道公募展
  特選 富田(3年)
  準特選 本田(3年)、佐藤(2年)
  金賞 名古屋(2年)、渥美(2年)、中村(1年)

<吹奏楽部>
 第38回埼玉県アンサンブルコンテスト高等学校地区大会
  銀賞 打楽器七重奏

花丸 【学校行事】防災避難訓練


防災避難訓練

12月24日(水)防災避難訓練が行われました。今回は地震とそれに伴う火災の発生を想定した避難経路等の確認でした。地震発生後、しばらくして火災発生の連絡を受け、教職員も各階の状況確認や報告、消防への通報等の確認も行いました。生徒は校庭へ避難し、整列点呼をした後、消防署の方のレクチャーを受け1年生は応急担架作成訓練を、2・3年生は消火訓練を実施しました。応急担架作成は、丈夫な洗濯を干す竿と毛布と身近なもので作成できる事、消防車が到着するまで平均8分を要する事から、初期消火の大切さを学ぶ事ができました。川口消防署の皆さん、ありがとうございました。


花丸 【学校行事】人権教育

人権教育

12月17日(木)5・6限に「事件後60年「ビキニ事件」から人権を考える」と題して、人権教育講演会が行われました。都立第五福竜丸展示館学芸員の市田さんより、ビキニ環礁で行われたブラボーの水爆実験放射濃度やその時に操業していた船の数や、その後アメリカや政府がどのような事をしたのか等、スライドと共に分かりやすくお話いただきました。その後、第五福竜丸の乗組員だった大石さんから、乗組員のほとんどが40歳で亡くなった事、政府間で交渉が行われ見舞金をもって解決された事、その見舞金で妬まれ、故郷を捨て東京へ上京し身分を隠す生活を余儀なくされ、身体的にも肉体的にも苦労されました。福島原発事故も過小評価され、大事な事が伝わっていない、自分が受けた事と重なると感じているそうです。放射能は眼に見えず地球上を覆い、誰のどこに取り付くかは分かりませんが、1960年代からがん患者が急増しているのは事実であり、原因の一因だと思われます。放射能の怖さを感じていない人が多いと思います。身近な事として、しっかりと考えていってほしいという言葉が印象的でした。貴重な講演ありがとうございました。