鳩高ブログ

2015年12月の記事一覧

花丸 【学校行事】2学期終業式・表彰


2学期終業式・表彰

12月24日(木)2学期終業式及び表彰が行われました。校長先生から冬休みの過ごし方についてお話がありました(校長先生の講話は「校長日誌》日本を今一度洗濯いたし申候」よりご覧いただけます)。生徒指導部長からは、2学期の統計の中から遅刻について話され、生活リズムを乱さず、1月7日に元気に登校できるように話されました。その後、今期の生徒会役員の紹介と生徒会長から学校行事の充実を目指すと決意表明していました。終業式終了後、表彰が行われました。

表彰では、下記の表彰が行われました。
<表彰者>
①成績優良者 1年生17名、2年生22名、3年生20名
②写真部
 第32回埼玉県高等学校総合文化祭高校写真展
  最優秀賞 矢作(2年)
  優良賞  本田(3年)、小林(3年)、吉田(2年)、佐々木(1年)
 第43回川口市美術展
  川口市青年会議所理事長賞 児玉(3年)

③書道部 
 第31回ふれあい書道展
  筆都賞 勝村(1年)、山田(1年)
  特選賞 佐藤(3年)、名古屋(3年)
 第54回埼玉県高等学校書道展覧会
  優秀賞 関根(2年)

花丸 【学校行事】防災避難訓練


防災避難訓練

12月22日(火)防災避難訓練が行われました。今回は地震とそれに伴う火災の発生を想定した避難経路等の確認でした。3年生は応急担架作成訓練と起震車による地震体験を、2年生は消火訓練と三角巾を用いた応急手当の実践をしました。1年生はAED講習を7グループに分かれて講習を受けました。応急担架作成は、丈夫な洗濯を干す竿と毛布と身近なもので作成できる事を学ぶことができました。

花丸 【学校行事】人権教育講演会


人権教育講演会

12月21日(月)人権教育講演会が行われました。「ネット社会との上手な付き合い方~今、身につけたいネット・リテラシー」と題して、ネットやSNSがトラブルを招きやすい理由や、ネット・リテラシーについて、今起こっている2大トラブルである①個人情報の流出②性的トラブルについても具体的に例を挙げて説明していただきました。もし被害にあってしまった時、どのような対応すればいいのかも説明していただきました。

花丸 【学校行事】第3回学校説明会


第3回学校説明会
12月19日(土)第3回学校説明会がありました。説明会の前に、合唱同好会が合唱を披露してくれました。その後、全体説明を行い、専門学科の説明は各専門学科棟へ移動して施設も見ていただき、説明を行いました。施設見学を生徒会役員が行ってくれました。個別相談も行われました。110名の中学生と、64名の保護者が参加していただきました。ご来校ありがとうございました。次回の第4回学校説明会は、1月16日(土)です。多数のご参加お待ちしております。

花丸 【学校行事】薬物乱用非行防止教室


薬物乱用非行防止教室

12月15日(火)3・4時間目に、薬物乱用非行防止教室が行われました。薬物が、脳を破壊する、心も身体も破壊されていくことを詳しく説明していただきました。危険ドラックは、何の成分が含まれているかは分からない状態なので、もし救急車で運ばれたとしても、成分が分からないとすぐに対処できないという危険な状態になり得る事もわかりました。たった一回だけという思いで、手を出して依存症やフラッシュバックが一生つきまとう状態にならないよう、一人一人が気を付けると同時にその状況から何が何でも逃げる大切さを学ぶ事ができました。