2016年6月の記事一覧
【学校行事】芸術鑑賞会
芸術鑑賞会
6月24日(金)国立劇場で芸術鑑賞会が行われました。本校では、3年に1度芸術鑑賞を行っています。国立劇場では、歌舞伎や文楽の鑑賞教室を実施していますが、本校では6月の歌舞伎鑑賞教室「歌舞伎のみかた」で「新皿屋舗月雨暈」を鑑賞しました。
最初に出演者による実演を交えた解説で、歌舞伎の魅力や舞台装置の説明をしていただき、その後の演目への期待感が高まりました。休憩を挟んで、「新皿屋舗月雨暈」を鑑賞しました。
【学校行事】開校記念日
開校記念日
6月23日(木)29回目の開校記念日を迎えました。昭和63年4月1日に、第1期生472名10学級で開設されました。グランドの形も今の形とは違っていて、近隣の道路や住宅もすっかり当時とは変わりました。
来年度、30周年に向けて鳩ヶ谷高校はリニューアルされます。詳しくは、左メニューにある「2017年度から鳩高リニューアル!」のボタンをクリックしていただくと、詳しい情報が載っています。そちらをご覧下さい。
【学校行事】薬物乱用非行防止教室
薬物乱用非行防止教室
6月16日(木)5時間目に薬物乱用非行防止教室の講演が行われました。「NPO法人埼玉ダルク」の方が講演に来て下さいました。薬物依存とはどのようなものなのか、薬物依存により、人間はどうなってしまうのか、薬物に関わらない為にはどうしたら良いのかを実体験をもとに具体的に話していただきました。薬物乱用は、覚せい剤などを使用する事だけではなく、普通の医薬品でも、用法容量を守らず過剰に摂取する行為も薬物乱用にあたると話していただきました。薬物がこれ程広まるのはどうしてなのか、その方法は20年経っても変わらない事、薬物をすすめる友達は友達ではない事など具体的に話していただきました。違法薬物などに関わる危険性など、分かりやすく話していただきました。ありがとうございました。
【学校行事】卒業生を囲む会
卒業生を囲む会
6月11日(土)3時間目に卒業生を囲む会が行われました。鳩ケ谷高校を卒業したOB、OGが、今どんな勉強をしているのか、どんな仕事をしているのかなど、分野別に分かれて3年生に具体的に話してもらいました。その後、高校当時どんな勉強の仕方をしていたのか、進路を決めるにあたってどんな事をしたのかなど、色々な話をしてくれました。先輩の生の声を聴いて、進路について考える良い機会となりました。ありがとうございました。
【学校行事】交通安全教室
交通安全教室
6月10日(金)3・4時間目に交通安全講話が行われました。講演に先立ち、交通安全のDVDを視聴しました。交通事故に繋がる行為など具体的な内容で考えさせられる内容でした。その後、川口市交通安全対策課交通教育係の方が、事故を起こして今はすみませんでは済まない現状である事、小学生であっても高額の賠償責任が課されて、その保護者が負担しなければならない事も具体的に話していただきました。武南警察の方も、武南警察署管内で起きた事故を話して下さり、他人事ではなく自分の事として注意する必要性をお話しいただきました。貴重なお話をありがとうございました。
【学校行事】第29回体育祭
第29回体育祭
6月2日(木)に体育祭の予行が行われ、6月3日(金)本番を迎えました。天気にも恵まれ、第29回体育祭が行われました。100M走の予選から始まり、応援にも力が入ります。団結力が試される綱引きや、大縄跳び。大縄跳びは、朝から練習するクラスもあり、それぞれで工夫して飛ぶコツを身につけていました。リレーはクラス対抗と学年対抗があり、白熱した戦いが繰り広げられました。
学年対抗は、3年生が実力を見せつけて第1位。優勝カップを受け取りました。
クラス対抗では、2年生が個人競技等で強さを見せつけて2年5組が優勝。すべての競技が、大きな怪我もなく無事に終了しました。
|