鳩高ブログ

2016年12月の記事一覧

花丸 【学校行事】メリクリぽっぽ


メリクリぽっぽ

12月22日(木)放課後に、生徒会企画のメリクリぽっぽが行われました。視聴覚室で、有志団体のパフォーマンスをしてもらい、その後、ビンゴ大会が行われました。企画を盛り上げる為に、生徒会役員は仮装をして盛り上げます。生徒玄関には、クリスマスツリーが飾られ、楽しいクリスマスを過ごしてもらいました。

花丸 【学校行事】2学期終業式


2学期終業式

12月22日(木)2学期終業式が行われました。終業式では、校長先生と生徒指導部長による講話がありました。その後、第29期生徒会の紹介が行われました。その後、部活動等の表彰が行われました。
<表彰>
①成績優良者表彰
 1年:16名、2年:33名、3年:23名
②書道(実用の書授業)
 審査委員長賞 佐々木(3年)
 研究会賞 大内(3年)、栗原(3年)、田畑(3年)
③写真部
 第33回埼玉県高等学校総合文化祭高校写真展
  優良賞 佐々木(2年)、吉澤(1年)、矢作(3年)、井沼(1年)
  奨励賞 井沼(1年)、渡部(1年)
 第44回川口市美術展
  議長賞 吉田(3年)
④新体操部
 県民総合体育大会 兼 埼玉県高等学校新体操新人大会
  団体競技 第6位

生徒会役員

表彰


花丸 【学校行事】防災避難訓練


防災避難訓練

12月21日(水)防災避難訓練が実施されました。当日本番さながらに、避難する事ができて、消防署の方からもお褒めの言葉を賜りました。災害は忘れた頃にやってくる事を肝に銘じて、日頃からの訓練がその時に役に立つ事を考え、しっかり備える大切さを改めて考えさせられました。ありがとうございました。

花丸 【学校行事】壮行会(弓道部)


壮行会(弓道部)

12月20日(火)人権教育講演会後、弓道部の壮行会が行われました。弓道部は、12月23日~25日愛知県名古屋市日本ガイシホールで行われた、第35回全国高等学校弓道選抜大会に参加する事が決定し、鳩ヶ谷高校代表としてぜひ頑張っていただきたいという気持ちを込めて壮行会が行われました。実力が発揮できるよう頑張ってきてください!
(結果は、弓道部のHPで見ることができます。そちらをご覧ください)

花丸 【学校行事】人権教育講演会


人権教育講演会

12月20日(火)人権教育講演会が行われました。春日部法律事務所の弁護士の渡邊先生による「社会に出る前に学ぼう~働く人の権利~」と題して、講演していただきました。働く人の権利について、社員とアルバイトの雇用上の違いや、様々な雇用形態など、実例に基づいて講演してくださいました。週40時間で、1日8時間を超えて働かせてはいけないなど、具体的にお話ししていただきました。ありがとうございました。

花丸 【学校行事】第3回学校説明会


第3回学校説明会

12月17日(土)第3回学校説明会が行われました。説明会に先立ち合唱同好会が合唱を披露してくれました。参加いただいた中学生・保護者の皆さんも喜んでいただました。
その後、学校概要を上原校長先生が説明しました。園芸デザイン科、情報処理科の専門学科の説明を希望される方のみ、各専門学科棟へ移動していただき学科の説明をさせていただきました。普通科のグループは、生徒会の生徒による施設見学をしていただきました。
普通科110名、園芸デザイン科14名、情報処理科30名の計154名が第3回学校説明会に参加していただきました。たくさんのご来校ありがとうございました。
次回は、1月14日(土)です。最後の学校説明会です。事前申し込みは不要ですので、ご参加お待ちしております。

花丸 【学校行事】防災講演会


防災講演会

12月1日(木)5・6限に防災講演会が行われました。7月に実施された被災地ボランティアに参加した生徒が、現地の状況や活動報告を、写真などを見せながら報告してくれました。

その後、当時気仙小学校の校長先生をされていた菅野さんが講演してくださいました。当時のお話や音声も聞かせていただき、津波の恐ろしさや自然災害において人は無力であるということも感じることができました。その中で、マニュアルにしばられる事無く、しっかりと判断して動く事も必要であるとお話いただきました。「災害は忘れた時にやってくる」という言葉も印象深く、人は災害が起こった頃は気を引き締めようと思うが、月日が経過するにつれ忘れてしまうので改めて考えさせられました。貴重なお話ありがとうございました。