鳩高ブログ

2018年12月の記事一覧

【2学年】修学旅行4日目

午前中は国際通りでお土産購入や、最後の沖縄を満喫すべく国際通りで班別研修②を行い、各自で那覇空港まで。誰1人と遅れることなく、無事時間通りに手続きを済ませ飛行機へ。また、離陸がおくれたものの、快適な空の旅も終え、羽田空港に到着。34日の修学旅行が終わりました。

初日の集合から帰りの集合まで、点呼が行われたタイミングが多々ありましたが、今回の修学旅行は誰1人として遅刻をすることがありませんでした。また、大きな怪我や、体調を崩して病院へという生徒がいませんでした。これは常日頃からご家庭でもご指導いただいている結果だと思います。感謝申し上げます。ありがとうございました。


 

 

【2学年】修学旅行3日目

2日間お世話になった民家の方とのお別れの朝です。琉球の伝統的な踊り、カチャーシーをみんなで踊りその間を民家の方が通り、それぞれがお礼を言い、お別れの挨拶を名残惜しそうにしていました。多くの生徒が涙している姿が見られ、引率者としても民泊の醍醐味を感じさせてもらいました。民家の方の作る花道を通り、ハイタッチを交わしバスへ乗り込み、この日最初の目的地美ら海水族館へ向かいました。


水族館では、各班に分かれそれぞれが、海洋博公園を満喫しました。2頭のジンベイザメが悠々と泳ぐ大水槽やオキちゃん劇場のショーなどを楽しみました。


次に首里城公園へ向かい、そこでは琉球の歴史について学びました。


その後、那覇市内のホテルへ到着し、夕食も兼ねた国際通り班別研修を行い、沖縄の食を体験しました。

離村式 美ら海水族館にて1 美ら海水族館にて2 首里城 室長会議 国際通り班別研修 

【2学年】修学旅行2日目

各家庭にて家業体験の1日でした。座喜味城跡を見たり、エメラルドグリーンの美しい海を満喫したり、サトウキビ収穫と試食を楽しんだり、コスモスを植えたり、沖縄の民族衣装を着させてもらったり等々、各家庭生徒を飽きさせないよう工夫してくださり、生徒たちも大満足の1日となりました。


座喜味城跡 海をバックに民家の方と
タルトとともに 大獅子を背に

【2学年】修学旅行1日目

715分の集合に誰1人遅れることなく、275名が無事羽田空港に集合。飛行機の誘導トラブルにより予定よりも30分以上遅れての離陸とはなりましたが、体調不良者もなく那覇空港に到着し、クラス毎の南部戦跡を巡る平和学習をスタートさせました。気温は27℃、私の経験した11月の修学旅行では1番に感じるほどの気温と日差しでした。

平和祈念公園では、平和の礎、平和の火についてバスガイドさんから説明を受けた後、海を背景にクラス写真を撮影、その後各自で資料館を見学しました。ひめゆり資料館では、まずひめゆりの塔でガイドさんの説明を受けた後、全員で合掌、資料館の見学を行いました。ガマはクラスにより異なりましたが、今回は轟壕、アンティラガマ、白梅の塔をそれぞれ体験させていただきました。どの施設においても真剣に話に耳を傾けて、資料に目を向けている生徒がたくさんいました。生徒によっては時間が足りなさそうなものもいたようです。

平和学習を終え、民泊の地読谷へ移動し、民家のみなさんとの対面式を行いました。会場では三線や太鼓の演奏で出迎えていただき、歓迎ぶりを肌で感じることができました。それぞれの代表の挨拶の後、各家庭と合流し民家へと帰って行きました。緊張の表情を浮かべるもの、すでに溶け込んでいるものさまざまでしたが、2日後の離村式ではどんな表情でお別れとなるのか!?

羽田空港1 羽田空港2
平和祈念公園1 平和記念公園2
ひめゆりの塔 ガマ前
入村式 民泊先へ出発