2020年9月の記事一覧
【2学年】総探・LHR
本来であれば、10月2日(金)には、例年行っている「進路見学会」が実施される予定でした。しかし、今年度は新型コロナウィルス感染防止のため、見学先となるはずだった大学や専門学校が受け入れ困難ということから、中止となってしまいました。進路に対する意識づけの一環で行われていた行事が中止となり、その代わりに複数回にわたり、それぞれの進路希望に応じて、進路研究を行いました。本校は情報処理科を設置しているおかげで、情報機器が充実しているため、それらの機器と生徒個人が所有するスマートフォンを活用し、それぞれが調べ学習をしました。
実際に大学や専門学校へ足を運び、学生さんや学校の雰囲気に触れることは叶いませんでしたが、早めの準備をしてもらうためのきっかけにはなったことと思います。オープンキャンパスや学校説明会も現在はオンラインで実施されていますので、3年生対象だから・・・とは思わず、今のうちからいろいろな学校を見て、感じて、自分にあった学校選びをしてください。
6時間目は「埼玉中小企業家同友会」講演会を各クラスにて実施しました。県内企業の経営者の方々から、働くことの意義、これからの社会・企業・日本について、高校生へ向けたアドバイスをいただき、進路選択や将来の自己実現に活かせるご講演をいただきました。
普段接する大人というと、学校の教員、保護者ぐらいだと思いますが、今回の講演会は日本の経済を支えている最前線の方々のお話でしたので、参考になることやためになることがたくさんありました。自分自身の将来希望する仕事とは直結はしないものの、社会に貢献する人材となるためのヒントは得られたのではないでしょうか?また、普段から学校や家庭で言われていることもあったのではないでしょうか?立場は違えど、皆さんに求めるものは共通することがたくさんあります。今日講演内容と照らし合わせてみてください。5年後10年後それよりもっと先を見据えることも大切です。今を楽しく、大切に過ごすことも、もちろん大事ですが、それだけにならないよう今日の講演会をこれからの高校生活や進学後就職後の参考にしてください。
各企業の皆さま、本日はお忙しい中大変貴重なご講演をいただきまして本当にありがとうございました。
【1学年】総探・LHR
1学年の総探・LHRは 進路ガイダンスを実施しました。大学、短大、専門、就職など進路先による違いについて知り、進路実現に向けて、今後の高校生活での過ごし方について講演が実施されました。数学は、解き方を暗記する教科ではなく、物事を順序立てて考える思考回路を育てる教科だという話し等改めて考えることができた有意義な時間となりました。
講演後は、進路探求ワークを使用し卒業後の進路について理解を深めるとともに、コミュニケーション能力やプレゼンテーション能力を高めるために1年生から鍛えておくべきことを考えました。コロナ禍だからこそ、 「高校生のためのオンライングローバルセミナー」等積極的に取り組んでみましょう。 |
【2学年】今日の総探・LHR
本日2学年では、5時間目総合的な探究の時間を使い、「海外ボランティア講演会」を8名の講師の方々をお迎えし、①異文化理解②日本人が海外に行き感じた日本との違い③生き方あり方を目的に実施しました。各講師は、モザンビーク、モンゴル、エクアドル、ルーマニア、ヨルダン、サモア、バングラデシュ、タイ各国で、様々な国際協力をご経験された方で、それぞれの生活や経済状況等々をお話しいただきました。世界を知ることで日本を知り、改めて自分というものを見つめ直す機会となりました。過酷な生活環境の中で暮らしている多くの同世代の少年少女やもっと小さい子供たちがいることは、頭ではわかっていましたが、実際にそれを目の当たりにされた方の話と画像等は、自分たちがどれほど恵まれた環境で生活できているかを改めて気づかされたのではないでしょうか?
講師の方の工夫もあり、生徒は、普段の授業では見られないような表情を見せる場面もあり、とても有意義な時間を過ごすことができました。また、今回の授業を通して広い視野と日常生活をこんな形で送ることができていることに感謝する心をぜひ身につけてもらいたいと思います。
6時間目のLHRでは、先々週から始めた課題解決学習(入試問題に挑戦しよう)のつづきです。実際の入試問題(一部改編)「あなたの住む地域の課題を取り上げ、解決策を提案しなさい」を数名のグループで取り組みます。クラスにより進度にばらつきがあり、今日発表を行ったクラス、発表に向け最後の仕上げをしているクラスとありましたが、どのクラスも協力し合いながら課題解決に取り組んでいました。
初めての試みということもあり、生徒も我々も試行錯誤という感は否めませんでしたが、こういった経験は来年度控えている進路選択に限らず、進学先を卒業した後の社会人としても必要なスキルを向上させるものですので、よい経験になったことと思います。
コミュニケーション能力、プレゼンテーション力、少しずつではありますが、経験を積ませ能力の向上につながる取り組みを今後も行っていきたいと思います。
【学校行事】苔玉展
苔玉展(園芸デザイン科・図書館コラボ)
園芸デザイン科のデザイン実習の授業で作成した苔玉と、苔玉の本が図書館に飾られています。まだまだ残暑が厳しい中ですが、苔玉の作品に清涼感を感じホッと一息がつけた感じがしました。図書館は、様々なジャンルの本があり、その時々のテーマで本が飾られています。オープンスクールなどでご来校の際には、図書館も覗いてみてください。
あいさつ励行・遅刻防止週間(9月7日(月)~11日(金)まで)
9月7日(月)~11日(金)までをあいさつ励行・遅刻防止週間として、PTAの方と1年から3年までの生活委員・教員が生徒玄関前に立ち、校内の啓発を行っています。もともと遅刻生徒の少ない学校ですが、今週は、ぎりぎりの登校でなく時間に余裕を持って、安全に安心して登校する期間としています。また、朝の大事な「あいさつ」を生徒が主体となり、PTAの方の協力を得ながら行っています。朝は、元気な「あいさつ」で始まるとお互いが気持ちいいものです。
「あいさつ励行・遅刻防止週間の様子」
【1学年】総探・LHR
例年になく短い夏休みが終わり、1学年は総合的な探究の時間やLHRを使いキャリアパスポート及び学力向上に向けた取り組みをおこないました。
8月27日は、夏休みの課題としていた職業研究についてグループごとに発表をしました。県内の企業様かご厚意で提供された飛沫防止用パーテンションを使用したので安心して取り組むことができました。職業への視野を広げるとともに自分の将来について思考を深めることができました。
9月3日はスタディサポートによる学力向上に向けた動画視聴をおこないました。学習習慣面や学力面で自分は何をすべきなのか今後の課題と目標が明確になりました。