鳩高ブログ

2021年10月の記事一覧

【金融教育研究校】消費者教育講演会の開催

 本校は、金融教育研究校として、お金や金融の様々な働きを理解し、それを通じて自分の暮らしや社会について深く考え、自分の生き方や価値観を磨きながら、より豊かな生活やよりよい社会づくりに向けて、主体的に行動できる態度を養う教育に取り組んでいます。

 本日は、下記の方を講師にお招きして講演会を実施しました。

                        記 

日時:令和3年10月14日(木)5.6限

講師:朝霞市・吉川市消費生活相談員

   大野木 美紀 様 

内容:18歳成人、ネットトラブル、悪質商法、多重債務等

学年:2学年

 

 

【学校行事】第1回学校説明会

 

第1回学校説明会

    10月9日(土)第1回学校説明会が行われました。今回は初めて午前・午後の学校説明会となりました。校長先生の挨拶から始まり、生徒会の生徒による学校生活の紹介をクイズを交えながら紹介してくれました。3学科の紹介として、各学科の2年生の代表生徒が学科についての紹介や将来の夢についても交えながら話をしてくれました。生徒指導主任より本校の生徒指導方針についての話がされ、入学者選抜について教頭先生よりお話がありました。その後、園芸デザイン科・情報処理科のそれぞれの部屋での分科会、施設見学、部活動見学、個別相談と分かれました。生徒会の生徒や弓道部の生徒で、受付や誘導をしてもらいました。その姿を見たり、生徒達の話を聞いて、本校に興味を持っていただいたり、進路選択の参考になったというお声もいただきました。午前174組、午後166組の計340組のたくさんの中学生と保護者の方が来校して頂き、ありがとうございました。

 

校長挨拶

校長先生の挨拶

生徒会役員

生徒会の生徒

入学者選抜についての話

学校概要と入学者選抜について

3学科紹介

生徒による3学科紹介

 

    新型コロナウィルスの関係で、体験授業等が実施できなかった事もあり、本校の事を知っていただきたいという思いもあり、今回初めて午前・午後と1日で学校説明会を行いました。それでも第1回学校説明会の申込の枠があっという間に埋まってしまい、申込できなかった中学生の皆さん申し訳ありませんでした。次回のオープンスクール(第2回学校説明会)は、11月8日(土)です。学校概要等の説明会の枠は埋まってしまいましたが、本校の生徒の様子や授業内容などは見学いただけますので、専用ページでオープンスクールの詳細をご確認の上、「授業見学のみ」の申込をしていただき、ご来校ください。お待ちしております。

 

【学校行事】生徒会役員選挙

 

生徒会役員選挙

10月7日(木)5時間目に生徒会役員選挙が行われました。会長1名、副会長2名を決めるものでしたが、会長が2名、副会長が2名、立候補を表明しました。副会長は2名という事で、信任・不信任投票。会長は決選投票が行われました。各候補者が、リモート形式で各教室にいる生徒に向けて公約を熱く語り、立候補者を応援する応援演説者も、各候補者の良い所を話して応援していました。結果は、生徒会長は永井(2年)に決まり、副会長は冨菜(1年)、池田(1年)が信任されました。今期の会長・副会長になった生徒達と他の生徒会の役員での、今後の活躍を期待したいと思います。

会長候補①

会長候補と応援演説者

会長候補②

会長候補と応援演説者

副会長候補①

副会長候補と応援演説者

副会長候補②

副会長候補と応援演説者

【学校行事】全校集会

全校集会

10月1日(金)全校集会がリモート配信で行われました。生徒はこの日から冬服に代わります。校長講話では、東京オリンピック・パラリンピックに出場した選手についての話がされました(校長講話の内容はこちらから)。生徒指導部長講話では、更衣についての話がありました。その後、表彰、壮行会と続き、校歌静聴で締めくくりました。

<表彰>

 新体操部 南部地区新体操大会

  団体 第5位 今瀬(2年)・田端(2年)・佐藤恵(1年)・野口(1年)・

         豊山(1年)・佐藤唯(1年)・楊(1年)

新体操部 新体操部

 

<壮行会>

 園芸デザイン科 第72回日本学校農業クラブ全国大会 令和3年度 兵庫大会 出場

 農業クラブ 農業クラブ

  兵庫大会でも頑張って下さい!!

園芸デザイン科2年生が「生徒共同実験実習」に行ってきました。

 園芸デザイン科は、毎年2年生を対象に熊谷市にある総合教育センター江南支所で専門技術向上のための農業体験学習(生徒共同実験実習)が2泊3日で行われていました。しかし、昨年と今年は、新型コロナ感染拡大防止に対策として、日帰りの「生徒共同実験実習」となりました。

    この共同実験実習は、県内の農業高校の生徒が必ず体験する行事となっています。主な実習は、マッセイファーガソン(MASSEY FERGUSON MFM)という大型トラクタの運転操作実習になります。2泊3日の通常実習では、ディーゼルエンジンの分解や馬・牛の飼育・トラクタによる耕うん、転地、収穫まで季節によっては、様々な体験ができます。

    生徒は、日帰り実習ではありましたが、楽しく、安全に実習に参加していました。

【オンライン学習】家庭で学習している生徒にオンラン学習を実施しています。

 専門学科(園芸デザイン科)の授業の様子です。本校は、新型コロナウイルス感染防止対策として、奇数・偶数番号で1クラス半分の生徒が入替る分散登校を行っています。クラスの半数は、学校に登校し、半数は、家庭で配布された課題等に取り組む生徒が交互に登校し、1クラスの人数を半分に制限して、感染防止対策に取り組んでいます。本校でも、家庭で学習している生徒がいつでも、授業に参加できるようにオンライン学習を進めています。