鳩高ブログ

2022年6月の記事一覧

【鳩ケ谷高校のスポット紹介】

1年生も入学して2か月半が過ぎ、学校に慣れてきた頃ではないでしょうか。
そこで、鳩ケ谷高校のお薦めスポットを紹介します。

1.図書室(1階)
  図書室横のコーナーには、季節や行事に応じた特集や本の紹介がされています。

 

 

 

 


2.屋外
 校章について(左)、鳩高握手(右)

 プラザ(左)、花壇(右)
 

3.生徒玄関のステンドグラス

【学校行事】芸術鑑賞会

6月7日(火)に川口総合文化センターリリアにて芸術鑑賞会を行いました。
今年は学校寄席ということで、落語・講談・紙切りを鑑賞しました。
落語家さんによる話芸や、巧みなハサミさばきの紙切りに感心しました。

<学校寄席>
1.寄席入門・下座解説

2.落語:雷門音助さん(左)
3.講談(怪談):一龍斎貞橘さん(右)

4.紙切り:林家正楽さん


5.落語:桂文治さん

 

 

 

 

 

 


*出演者の方々からサインと紙切りの作品を頂きました。

 

 

 

【鳩高ブログ】教育実習生の紹介

5月23日(月)から2週間、教育実習生が実習に来ました。
授業やHRのほか、体育祭にも参加し、生徒とたくさんかかわることができたようです。
教育実習の感想を聞いてみました!

 

<国語>Iさん 跡見学園女子大学 文学部 人文学科 (平成29年度 園芸デザイン科卒業)

ー教育実習の感想ー
 2週間の実習で授業の準備や、生徒たちとどう関わっていくか、よく考えさせられました。どれも大変なことばかりでしたが、実習の後半から生徒たちと会話することができて、それがとても嬉しかったです。
 2週間ありがとうございました。

ー後輩へのアドバイスー
 とにかく知識。知識をためこめば困ることは何もありません。知識といっても、すべてに詳しくなくていいです。植物だけでも美術だけでもなんでも良いのです。知識は自分を裏切りません。

 

<商業>Uさん 千葉商科大学 商経学部 商学科 (平成29年度 情報処理科卒業)

ー教育実習の感想ー
 今まで学校で教えられる立場である「生徒」だった自分が今度は教える立場である「先生」として、働くには何が必要か、先生らしさとは何かを常に考えて行動しました。2週間の中で大変なこともありましたが、どれも貴重な経験だったと実感しています。ありがとうございました。

ー後輩へのアドバイスー
 やったことがないこと、わからないことにたくさんチャレンジしてほしいです。どの経験も必ず将来に役立ちます。何か行き詰ったら友人や先生に相談しましょう。

【学校行事】体育祭を行いました

6月2日(木)天候に恵まれ、晴天のなか実施することができました。
久しぶりの行事で生徒たちものびのびと競技に励み、また元気よく応援していました(拍手のみ)。

優勝は2年4組
2位 2年5組
3位 3年2組

<午前種目>
台風の目 綱引き 世界記録に挑戦 100M決勝(予選を予行で実施)
男女混合クラス対抗障害物リレー 棒引き 丸太引き

<午後種目>
クラス対抗リレー決勝(予選は予行で実施) 学年対抗リレー 大縄跳び

【学校行事】体育祭予行

6月1日体育祭予行が行われました。
各競技の招集、誘導、スタート、退場と流れに従って
リハーサルをしました。
100M予選とクラス対抗リレー予選を実施し、
決勝に進む生徒が決定しました。
大縄跳び、バトン練習、台風の目の練習もしました。
6月2日が体育祭本番になります。
生徒の健闘を期待します。