2014年10月の記事一覧
園芸デザイン科 『実践的職業教育グローバル事業(ガーデン)』
園芸デザイン科1年生を対象にし、実践的職業教育グローバルの一環として講師を招き、造園業についての講義・実演が行われました。
講師には有限会社安行緑化仲徳園の圓谷碧里さんをお招きしました。圓谷さんは本校園芸デザイン科20期の卒業生で、高校時代の話から、この職業を選んだ理由、実際に働いて大変だったこと、良かったことなどを話してくれました。先輩としてのアドバイスをしていただき、自分たちの将来を考える上で大事な事を学ぶことができました。
園芸デザイン科 『学校説明会ハイドロカルチャー体験』
10月26日々行われた第1回学校説明会で、学校全体説明、園芸デザイン科の説明に続いて、本校で栽培した観葉植物を使ったハイドロカルチャーの体験を行いました。そして、完成した物はお土産として持って帰ってもらいました。
第2回、第3回は体験を実施する予定です。興味のある方はぜひご参加下さい。
第2回 11月29日(土) 学校説明会+学科説明会+フラワー体験
第3回 12月20日(土) 学校説明会+学科説明会+ガーデン体験
第4回 1月17日(土) 学校説明会+学科説明会+学科相談会
園芸デザイン科 『農業クラブ全国大会』
農業クラブ全国大会が沖縄県で10月22日23日に行われました。本校からは、園芸デザイン科3年生柳元詩織さんと2年生の市川佳乃子さんが参加しました。
柳元さんは、農業鑑定競技と呼ばれる実物鑑定競技に出場しました。残念ながら入賞することはできませんでしたが良い経験となりました。また、市川さんは代表者会議に参加し、日本全国の農業高校生と今後の農業高校の在り方について話し合いをすることができました。
園芸デザイン科 『川口市いけばな展』
園芸デザイン科フラワーデザイン専攻生の代表5名が〈第68回川口市文化祭〉いけばな展に作品を出品しました。いけばな展は10月18日(土)・19日(日)に川口総合文化センターリリアで開催されました。
生徒は放課後残ってスケッチや練習を繰り返し、好きな花材を使って自分の思い通りの作品を完成させました。作品を多くの人に見てもらうことが出来、良い経験となりました。
作品出品者 園芸デザイン科2年 フラワーデザイン専攻生
市川佳乃子 ・ 合田ひより ・ 井之上由佳 ・ 姫野春花 ・ 松井彩華
園芸デザイン科 『かわぐち技能フェスタ』
10月12日、川口市立グリーンセンターにて行われた「かわぐち技能フェスタ2014」に鳩ヶ谷高校園芸デザイン科も参加してきました。技能フェスタは『川口の発展を支えてきた地元の産業。高い技術・技能を持つ「職人さん」と接して、"ものづくり"の楽しさを体験してみませんか。』を合い言葉に、地域の人に川口の産業を知ってもらうイベントです。
園芸デザイン科では、2年フラワーデザイン専攻生が大芝生にてコサージュ教室を実施しました。また、同時開催のグリーンフェスティバルでは、2年ガーデンデザイン専攻生がグリーンセンター入り口付近にウェルカムガーデンを製作しました。
園芸デザイン科 『鳩ヶ谷商工まつり』
10月11日(土)、12日(日)に行われた第45回鳩ヶ谷商工まつりで、鳩ヶ谷高校園芸デザイン科の2年生がデンファレというランを使ったコサージュ体験教室を開催しました。小さい子からお年寄りの方まで、多くの人にコサージュの作り方を教えることが出来ました。
園芸デザイン科 『共同実験実習』
9月29日から10月1日の2泊3日、熊谷市にある総合教育センター江南支所において共同実験実習が行われました。
共同実験実習は、園芸デザイン科の1年生全員で行う農業の実習です。トラクターの運転や牛の世話、植物の観察などを行います。トラクターに関しては、この実習を受けることによって3年次に大型特殊自動車免許の取得も出来るようになります。また、農業実習だけでなく、クラスメイトと宿泊することによって共同生活について学ぶことができ、クラスの仲も深めることが出来ました。
園芸デザイン科 『農業クラブ全国大会壮行会』
10月2日、全校集会の際に農業クラブ全国大会壮行会を生徒会に開いてもらいました。
農業クラブ全国大会の農業鑑定競技に園芸デザイン科3年柳元詩織さんが出場します。柳元さんは6月に行われた埼玉県大会において、見事優秀賞を獲得し全国大会の出場権を得ました。全国大会は10月22日に沖縄県で行われます。壮行会では、同じクラス生徒の伴奏による校歌斉唱など全校生徒に応援してもらうことができ、今まで以上に全国大会に向けての意気込みが高まりました。