活動日誌

2017年11月の記事一覧

【吹奏楽部】30周年記念式典校歌演奏・生徒発表

11月25日(土)、本校体育館にて挙行された30周年記念式典にて演奏を行いました。

本校吹奏楽部としては、数年ぶりの式典校歌伴奏でした。これまでは簡易的な譜面がありそれを使用していましたが、今回の30周年を機に新たな編曲を依頼し本番に臨みました。小編成でも良く鳴る、すばらしいアレンジです。式冒頭の国歌とともにこのメンバーでは始めての機会でしたが、たくさんの来賓の方々の横で、全校での高らかな校歌合唱に華を添えることが出来ました。

また、式典終了後の生徒発表では「A DYSNEYLAND CELEBRATION」「Make Her Mine」「宝島」の3曲を演奏しました。最後の宝島では全校生徒・職員・来賓の皆さんの手拍子に支えられて、盛り上がって式典を締めくくることが出来ました。ありがとうございました。

これで、先月末の学校説明会から続いた4つの本番が一区切りしました。修学旅行等もあり忙しい一ヵ月半でしたが、部員たちはそれぞれやりくりをしながら一つ一つの舞台を踏み、大きな成長とバンドとしてのまとまりを見せてくれました。次はいよいよ、1年間の集大成である定期演奏会です。今年度は12月26日(火)、場所はかわりましてさいたま市民会館うらわにての開催となります。よろしくお願い致します。


【吹奏楽部】第41回埼玉県アンサンブルコンテスト高等学校部門地区大会

11月14日(火)、久喜総合文化会館で行われたアンサンブルコンテストに参加しました。

2年ぶりのエントリーになる今回は、金管六重奏が和田直也作曲『プレリュード、バラードと祝典』、木管打楽器八重奏が片岡寛晶作曲『パガニーニの主題による変奏曲』を演奏しました。
結果は、木管打楽器八重奏がアンコンでは3年ぶりの銀賞を受賞することができました。県大会には数歩、及びませんでしたが見事全プログラムのトリをつとめ会場の空気を変えてくれました。全項目(技術・アンサンブル・音楽)10点満点を付けて下さった審査員もおり、聴いている方を惹き付ける演奏になったのではないかと思います。金管六重奏も前半のトリをつとめ、シンプルな譜面を丁寧なサウンドで、安定した音楽を演奏してくれました。

どちらのチームも、選曲段階から自分たちのみで試行錯誤し練習を重ねてきました。お互いのチーム同士でも、どのように練習しているか議論しあい切磋琢磨してきたと思います。今回の本番の舞台を経て、音楽演奏の基本である『奏者の自発性』によるアンサンブルを体現し、成長が見られました。改めまして、関係各位の皆様に御礼申し上げます。ありがとうございました。

【吹奏楽部】産業教育フェア ミニコンサート

11月12日(日)、大宮ソニックシティで開催されている産業教育フェアにて演奏を行いました。

毎年、専門学科のある高校の吹奏楽部がイベント広場でミニコンサートと題して演奏していましたが、今年度は本校にお声がけ頂きました。初めての野外演奏で、強風と日陰の冷たい空気の中でしたが(本番中に譜面が飛ぶこと・譜面台が倒れること数回・・・)演奏場所の前で制作した新幹線を披露していた三郷工業技術高校電気科の皆様を中心とした暖かい声援の中、明後日に本番を控えた金管六重奏を含めた6曲を30分間、楽しく吹ききることができました。ありがとうございました。

≪演奏曲目≫
 ・プレリュード、バラードと祝典(金管六重奏)
 ・ユーロビート・ディズニーメドレー
 ・シュガーソングとビターステップ
 ・名探偵コナンメインテーマ
 ・RPG
 ・宝島